最終更新日 2025年7月4日
7月20日(日曜日)は「第27回参議院議員通常選挙」の投票日です。
PAGE-ID:12142
7月20日(日曜日)は「第27回参議院議員通常選挙」 の投票日です。
当日は、あなたの大切な一票を忘れずに投票しましょう。
また、当日、旅行や仕事で投票に行けない人は、期日前投票または不在者投票ができます。
投票日・投票時間
令和7年7月20日(日曜日) 午前7時から午後8時まで |
なお、投票日に投票に行けない人は、期日前投票または不在者投票が利用できます。
投票所
投票所は入場券に記載されています。
投票所入場券
投票所入場券は、はがきで世帯ごとに郵送します(はがき1枚につき4人分)。投票所に出かけるときは、それぞれ自分の分を切り離してお持ちください。
7月3日(木曜日)から順次発送いたします。
※選挙人名簿に登録され、選挙権がある場合は、投票所入場券が届いていない場合やなくしてしまった場合でも、投票できます。
※投票所入場券がない場合、運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書をご持参いただきますと、スムーズに受付ができます。
投票ができる人
次の要件のすべてを満たし、選挙人名簿に登録されている人です。
- 日本国籍を有していること。
- 平成19年7月21日までに生まれていること。
- 令和7年4月2日までに越前市の住民基本台帳に登録され、引き続き3か月以上越前市に住所があること。
※公職選挙法などを犯し選挙権が停止されている人、拘禁刑以上の刑に処せられ執行中の人などは選挙権がありません。
住所を異動した人の投票所
市内で転居した人
- 6月19日までに転居届をした人
→新しい住所地の投票所
- 6月20日以後に転居届をした人
→前の住所地の投票所
市外へ転出した人
- 令和7年3月3日までに転出した人
※越前市では投票できません。転出先の住所地で投票できる場合があります。
- 令和7年3月4日以降に転出した人
※越前市で投票できる場合があります。他市区町村の選挙人名簿に登録された場合は、越前市では投票できません。
期日前投票
投票日の当日に、仕事や旅行等で投票に行けない人は、期日前投票制度をご利用ください。
武生楽市でも期日前投票ができます!
今回の選挙では、ショッピングセンター「武生楽市」(横市町)で期日前投票ができます。
※武生楽市での期日前投票の期間および時間は、他の期日前投票所と異なりますので、ご注意ください。
期日前投票の場所と日時
●越前市生涯学習センターeホール(越前市役所1階)
- 日時:7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
午前8時30分から午後8時
●あいぱーく今立大会議室
- 日時:7月12日(土曜日)~7月19日(土曜日)
午前8時30分から午後8時まで
●武生楽市1階センターコート
- 日時:7月17日(木曜日)~7月19日(土曜日)
午前10時から午後8時まで
期日前投票宣誓書
期日前投票をするためには、期日前投票宣誓書の提出が必要です。宣誓書は期日前投票所で配付していますが、次のファイルをダウンロード・印刷のうえ自署されたものを期日前投票所にお持ちいただいても結構です。
不在者投票
滞在地での不在者投票(越前市の選挙人名簿に登録されている人)
長期出張や旅行などで他の市区町村に滞在している人は、越前市から投票用紙の交付を受けて、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
不在者投票の特設ページはこちら
- 投票期間 7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
不在者投票宣誓書兼請求書(PDF形式 307キロバイト)に必要事項を記入して、越前市選挙管理委員会へ提出してください。
【郵送先】
〒915-8530 越前市選挙管理委員会 宛
※郵便でやりとりをするため、時間がかかります。お早めに越前市選挙管理委員会にご連絡ください。
滞在地での不在者投票の流れ
- 越前市選挙管理委員会へ投票用紙の請求をする。(窓口、郵送またはオンラインで請求できます。)
- 越前市選挙管理委員会から投票用紙が郵送される。
- 滞在地の選挙管理委員会に投票用紙を持参する。 ※お早めの投票をお願いします
- 滞在地の選挙管理委員会が越前市選挙管理委員会に投票用紙を郵送する。
※投票をしなかった場合には、投票用紙を越前市選挙管理委員会まで返却してください。
署名用電子証明書登載のマイナンバーカードをお持ちの方で、電子署名ができる環境のある方はオンラインで申請することができます。
オンライン申請の操作方法については、福井県電子申請サービスのサービスに関するお問い合わせからお問い合わせください。
郵便等による不在者投票(郵便等投票制度対象者のみ)
身体障害者手帳等をお持ちで特定の重度障がいのある人や、介護保険で要介護5の人などは、自宅で郵便等による不在者投票ができます。また、郵便等による不在者投票における代理記載制度があります。手続など詳しくは、越前市選挙管理委員会にお問い合わせください。
請求期限は、7月16日(水曜日)までになりますので、ご注意ください。
※郵便でのやりとりをするため、時間がかかります。お早めに越前市選挙管理委員会にご連絡ください。
※投票をしなかった場合には、投票用紙を越前市選挙管理委員会まで返却してください。
郵便等投票制度対象者
郵便等による不在者投票についての詳細はこちらをご覧ください。 (総務省ホームページ)
証明書の種類 |
障がいの内容 |
障がいの程度 |
身体障害者手帳 |
両下肢・体幹・移動機能 |
1級または2級 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 |
1級または3級 |
|
免疫・肝臓 |
1級から3級まで |
|
戦傷病者手帳 |
両下肢・体幹 |
特別項症から第2項症まで |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓 |
特別項症から第3項症まで |
|
介護保険の被保険者証 |
要介護状態区分が要介護5 |
病院での不在者投票
各都道府県選挙管理委員会が指定する病院や施設などに入院、入所し、投票日当日または期日前投票期間に投票ができない人は、病院や施設内で不在者投票ができます。手続は、病院や施設などでお尋ねください。
投票方法
自書式投票
- 参議院選挙区選出議員選挙
うすい黄色の投票用紙です。候補者の氏名を書いてください。
- 参議院比例代表選出議員選挙
白色の投票用紙です。候補者の氏名を書いてください。
点字投票・代理投票
目の不自由な人は、点字による投票ができます。また、心身が不自由で投票できない人は、代理投票ができます。
※点字投票又は代理投票を希望する人は、投票所で係員にお申出ください。
選挙公報
候補者の経歴や政見、抱負などが掲載された選挙公報を以下の日程で、各町内を通じて各世帯に配付予定です。また、各公民館にも配置します。投票する際の参考にしてください。
※選挙公報は、福井県選挙管理委員会のホームページにも掲載されます。
選挙公報配付日程について
7月8日(火曜日)から順次配付します。
広報白ばら
投票日や期日前投票所の場所・日時についてなど、選挙に関する情報をお知らせするために、「広報白ばら」を作成しました。
▼クリックでPDF版が開きます▼
「広報白ばら」は、選挙公報と一緒に配付予定です。ポスター掲示場
ボスター掲示場は、多くの人が参考にするものですので、次のことに注意してください。
※掲示場を壊したり、ポスターを破ったり汚したりすると罰せられます。
※掲示場の前には、駐車しないでください。
越前市内のポスター掲示場の場所はこちら(PDF形式 312キロバイト)
開票
日時 7月20日(日曜日)午後9時
場所 武生中央公園総合体育館(アイシンスポーツアリーナ)
越前市高瀬二丁目8番23号
選挙運動とは、「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得または得させるために直接または間接に必要かつ有利な行為」をいい、候補者の政見や政党の政策など、有権者が一票を投じる際に判断の基礎となるものです。
本来、選挙運動は自由に行われるのが理想ですが、無制限に選挙運動を行うことを認めると、その選挙が候補者の財力などによってゆがめられるおそれがあります。そこで、選挙の公正を確保するために、一定のルールが設けられています。
選挙運動のルールについて、詳しくは福井県選挙管理委員会ホームページの「選挙のしくみ-選挙運動のルール」(外部リンク)をご覧ください。
その他
第27回参議院議員通常選挙については、福井県選挙管理委員会のホームページもご覧ください。
- 「子どもと投票へGO!」キャンペーン実施!
詳しくはこちら
添付ファイル
- 投票所一覧(PDF形式 146キロバイト)
- 期日前投票宣誓書兼請求書(PDF形式 319キロバイト)
- 不在者投票宣誓書兼請求書(PDF形式 307キロバイト)
- ポスター掲示場一覧(PDF形式 312キロバイト)
- 白ばら(PDF形式 1,121キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC