最終更新日 2023年11月27日
避難の流れ
PAGE-ID:6218
避難の実施単位
地区単位(17地区毎)で避難の実施をします。
想定される避難の流れの順番
- 自家用車で避難の場合、屋内退避、避難指示、スクリーニング・除染候補地、広域避難先
- バス等で避難の場合、屋内退避、避難指示、一時集合場所、スクリーニング・除染候補地、広域避難先
(注)一時集合場所は、各地区小学校、ただし、南中山地区は南越中学校です。
![]() |
想定される避難の流れ 図 |
学校、保育園等の児童・生徒、園児等
児童・生徒、園児等が在学時においては、学校、保育園等施設の管理者は、あらかじめ定めた避難計画等に基づき、保護者等に引き渡しを行います。
ただし、何らかの事情で引き渡しができなかった児童・生徒、園児等については、県または市が確保した避難用のバス等により、教職員の引率のもと学校、保育園等施設が所在している町内の避難先へ、迅速かつ安全に避難することになり、そちらで、保護者等へ引き渡しとなります。
![]() |
学校等の避難の流れ図 |