人権

最終更新日 2025年4月18日

情報発信元 市民協働課

人権擁護委員の活動について

PAGE-ID:12007

人権擁護委員とは

人権擁護委員とは、市長が推薦し、法務大臣から委嘱された人たちです。越前市には11名の人権擁護委員がいます。
人権侵害に関する相談の対応や、啓発活動を行っています。

人権擁護委員の日

毎年6月1日は「人権擁護委員の日」です。人権擁護委員法が昭和26年6月1日に施行されたことを記念して、法務省と全国人権擁護委員連合会で定めています。

人権擁護委員の主な活動

・人権相談
法務局や市役所で人権に関する相談の対応を行っています。
相談内容:いじめ、体罰、暴行、虐待、差別、名誉棄損、プライバシー侵害、セクシャル・ハラスメント、インターネットへの悪質な書き込みなど人権に関する相談
相談日時:平日 8時30分~17時15分
連絡先:福井地方法務局 武生支局
 
・全国共通人権相談ダイアル
「みんなの人権110番」    TEL:0570-003-110
「女性の人権ホットライン 」    TEL:0570-070-810
「こどもの人権110番 」     TEL:0120-007-110
「外国人人権相談ダイアル 」    TEL:0570-090-911(平日9時~17時)
 

越前市役所でも特設人権相談を実施しております。

相談日時:偶数月の第3火曜日の9時~12時

相談会場:相談室1-1(越前市役所本庁舎 1階)

連絡先:市民協働課

 

・人権の花運動

児童が協力して花を育てることで、相手に対する思いやりの気持ちや人権への理解を深めることを目的とした活動です。

・人権教室の実施

人権啓発に関する教材や紙芝居を活用し、いじめ等の人権問題について考える機会を作り、相手への思いやりの心や生命の尊さを学習する啓発活動を行っています。

 

その他の活動について

・たけふ菊人形での街頭啓発
例年10月~11月に開催されている「たけふ菊人形」にて街頭啓発を行い、人権擁護について啓発を行っております。

 

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総務部 市民協働課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)