最終更新日 2025年4月1日
ふるさと納税5万円のおすすめ返礼品!5万円寄附するときの注意点も
PAGE-ID:10485
ふるさと納税をお考えの方は、いくらくらいまでなら控除額の範囲内になるのか、お得な範囲内で寄付する方法をお探しの方が多いと思います。
そこで今回は、一つの目安として5万円寄付するために必要な年収など控除額と寄付額の関係について解説します。
あわせて、越前市に5万円寄付した時のふるさと納税返礼品のおすすめもご紹介しますので、ぜひ寄付先を選ぶ際の参考にしてください。
ふるさと納税で5万円寄付するために必要な年収
ふるさと納税でいくらの控除が受けられるか、それは年収や扶養の状況によって違ってきます。独身の人と、結婚して扶養家族がいる人では、同じ年収でも控除額が違ってくるのです。
では、5万円寄付するためにはどのくらいの年収が必要なのか、3つのパターンで考えてみます。
※今回は簡易的な計算をしています。社会保険料、医療費、住宅ローン減税など各種控除額は考慮していません。
独身の人が寄付する場合
独身で扶養家族がいない人の場合、年収によって寄付可能額はこのくらいになります。
- 400万円:42,000円
- 450万円:52,000円
- 500万円:61,000円
社会保険料等を考慮すれば、寄付可能額はもう少し高くなる可能性があります。気になる方は、ふるさと納税のサイト等で詳細なシミュレーションをしてみると良いでしょう。
既婚者・共働き・子供なしの人が寄付する場合
結婚していても共働きですと、独身と同じ扱いになりますので寄付可能額は上記と同じになります。
- 400万円:42,000円
- 450万円:52,000円
- 500万円:61,000円
これが、配偶者が扶養に入っている場合にはこのくらいの金額になります。
- 450万円:41,000円
- 500万円:49,000円
- 550万円:60,000円
社会保険料、医療費等によって金額は変動しますので、あくまでも一つの目安です。
既婚者・共働き・子供ありの人が寄付する場合
結婚していて共働き、15歳以下と16から18歳の子供がいる家族で計算してみます。
- 450万円:41,000円
- 500万円:49,000円
- 550万円:60,000円
配偶者が扶養に入っている場合と同じですね。こちらも、社会保険料等によって金額は変動します。
越前市のふるさと納税でおすすめの5万円の返礼品
寄付額が5万円だとどのような返礼品があるのか、越前市の返礼品をいくつかご紹介します。
若狭牛上焼肉用(A5ランク)+若狭牛霜降りロースすき焼き用(A5ランク)各500グラム
若狭牛は福井県が誇るブランド牛です。若狭牛として認められるためには厳格な条件があり、以下の条件に当てはまる牛だけが若狭牛になれるのです。
- 福井県内で12ヶ月以上肥育された牛であること
- 血統が明確な黒毛和種であること
- 肉質等級は3等級以上、BMS(脂肪交雑等級)は4以上
BMSとは「ビーフ・マーブリング・スタンダード」の略で、サシの入り具合を示す値です。
きめ細かく柔らかい肉質ととろけるような舌触り。上品な脂の甘みを是非楽しんでください。こちらのセットは最高級ランクである5等級の若狭牛を焼肉、すき焼きで味わえます。
若狭ふぐ(とらふぐ)セット 2人前
若狭ふぐは若狭湾で養殖されているトラフグです。福井が誇るブランド魚のひとつで、自然に近い環境で育てられたトラフグは、身が引き締まり旨味が詰まっています。
福井県は、トラフグの養殖地としては日本最北端となりますが、雪解け水が流れ込む若狭の海は水温が低く、波が穏やかなので、フグを育てるには最適な環境なのです。
刺身で食べると絶品です。ふぐは味が淡白なので、2枚から3枚まとめて食べると、ふぐの旨味を感じることができるでしょう。
もちろんふぐ鍋(てっちり)としていただくのもおすすめです。あまり煮込まず、さっと火を通すくらいでちょうど良いです。
ひれ酒用のひれもついていますので、美味しいひれ酒を飲みながら、刺身と鍋を両方楽しめる、なんともぜいたくなふぐのセットです
越前打刃物 ステンレス包丁「クレウス13」(川崎和男デザイン)
越前打刃物(えちぜんうちはもの)の歴史は、南北朝時代に遡ります。京都の刀匠千代鶴国安(ちよづるくにやす)がこの越前で農民のために作った鎌がその始まりだといわれています。実に700年以上の伝統を誇る、歴史ある刃物なのです。
江戸時代に入ると福井藩の保護を受けられるようになり、鍛治の株仲間が組織されました。当初は近郷の農民のためと作られたものですが、福井の漆かき職人が漆を取るためにこの鎌を持って全国に出かけたことから切れ味の良い鎌が評判を呼び、鎌の販路も広がっていったといわれています。
昭和54年に、刃物産地としては全国で初めて伝統工芸品の指定を受けました。
伝統を守りながら、より生活に密着した刃物製品を作り続け、現在では、包丁や園芸道具など普段使いできる製品が手に入ります。
こちらの包丁はステンレス製で、食器洗浄機での使用も可能です。抜群の切れ味で、料理も楽しくなるでしょう。一生物の包丁です。
5万円ひとつでなく組み合わせてもOK
ふるさと納税は、金額を分けて寄付することもできます。5万円を1カ所に寄付するのではなく、たとえば2万円と3万円というように寄付しても良いのです。
ここでは、2万円から3万円の返礼品をご紹介します。
【越前産 600グラム】生 紅ズワイガニ 足棒のみ(ハーフポーション) 刺身(生食可) 冷凍 ずわい蟹
正真正銘の越前紅ズワイガニをぜいたくにお刺身で楽しみませんか?
越前沖で水揚げされたその日に加工し、急速冷凍しています。ですので解凍すればお刺身としてそのまま生で召し上がっていただけます。軽くしゃぶしゃぶにするのもおすすめ。カニの甘みを堪能できます。
ハーフポーションタイプで、半分からがついた状態でお届けしますので、お刺身以外にも焼きガニ、バター焼き、カニ鍋、味噌汁などいろいろな調理法で楽しんでいただけるお品物となっています。
【冷蔵・指定日着可】生本マグロ 赤身 1キログラム(柵どり)
一度も冷凍されることなく、生のままお届けする本マグロです。マグロというと中トロや大トロが人気ですが、マグロ本来の美味しさを堪能できるのは、赤身です。
スーパーではなかなか手に入りにくい生のマグロ、しかも旨味がぎゅっと詰まった赤みをたっぷりと堪能していただけます。
脂が少ないのでさっぱりとした味わいで、とてもヘルシーな赤身を柵でご用意しました。そのままお刺身としていただくのはもちろんのこと、マグロ丼やカルパッチョ、さっと表面を焼いてたたき風にするのもおすすめです。
ぜひご家族皆さんでお楽しみください。
福井サーモン切身冷凍(2キログラム)
福井の新ブランド、福井サーモンを是非ご自宅でも味わってみませんか?福井県内で養殖された、安全なサーモンです。
トラウトサーモンといえば、スーパーで見かけるのはノルウェー産やチリ産ばかりですが、国産の安全なサーモンを食べたいと思っている方にこそおすすめしたいのがこの福井サーモンです。
トラウトサーモンは寒い地方で育つ魚ですので、養殖は難しいとされているのですが、福井の海は雪解け水が流れ込み、水温が低いため、美味しいサーモンを育てる場所としては最適だったのです。
福井の海で育ったサーモンを、水揚げ後すぐに加工していますので鮮度も抜群です。たっぷり脂ののった弾力のあるサーモンの切り身を様々な調理法で楽しんでください。
【定期便3回】辛味大根付き!おろしそば4食セット(創業90余年の武生製麺)
福井といえば越前そばです。越前そばと普通のそばの大きな違いは、殻ごと挽いたそば粉で作っている点です。
見た目はやや黒っぽく、そばの香りを強く感じられるのが越前そばの特徴です。つなぎに使っているのが小麦粉(薄力粉)ではなく強力粉であるため、非常に歯ごたえがあるのも大きな特徴です。
越前そばは食べるスタイルも独特です。たっぷりの大根おろし、かつおぶし、ねぎの3点セットが定番となっています。かけそばにするか、ざるそばにするかは好みですが、冬でも冷たいそばとして食べるのが福井のスタイルです。
こちらは頒布会コースとなっており、4食セットを3回に分けてお届けします。
おそばとそばつゆのほか、辛味大根やねぎ、かつお節もついていますので、越前の味をご家庭でも手軽にお楽しみいただけます。
ふるさと納税で5万円分寄付・必要な年収を割り出してみよう
ふるさと納税で5万円寄付するにはどのくらいの年収が必要かは、独身か結婚しているか、扶養家族がいるかいないかによっても違ってきます。
また、社会保険料や医療費等、控除額によってもかなり変動しますので、ふるさと納税のサイト等でシミュレーションをしてみることをおすすめします。
越前市では、5万円寄付していただいた時の返礼品もご用意しています。今回は生本まぐろや若狭ふぐ、越前打刃物などの特産品をご紹介しました。
ふるさと納税は2万円と3万円など、いくつかに分けて寄付することもできます。少額の寄付に対応する返礼品もあわせてご紹介しましたので、寄付をご検討いただければ幸いです。