最終更新日 2024年10月26日
越前市総合計画2023
PAGE-ID:10140
越前市総合計画は、越前市が目指す将来像の実現に向けて、総合的かつ計画的なふるさとづくりを推進するための市政運営の指針であり、市民や団体、事業者等と行政が、それぞれの役割を担いながら、参画、協働してふるさとづくりに取り組むための共通のビジョンとなるものです。
ウェルビーイング指標について
ウェルビーイング指標は、市総合計画2023の政策36「幸福実感市政の推進」に位置づけており、本市独自の指標として設定しました。市民の幸せ実感(ウェルビーイング)の状態を年度毎に把握分析し、政策サイクルに反映することと、市民のウェルビーイングに対する理解を深めることなどを目的としています。
ウェルビーイング指標の概要と各項目、直近の実績値はこちらをご覧ください。
越前市総合計画2023(令和5年3月策定)
越前市総合計画2023は、2040年(令和22年)に向け、本市の課題解決のための政策を積み上げた「課題解決型」の総合計画です。
市民の皆さんが抱える課題をお聞きし、世界の潮流や国内の動向、本市の現状を分析した課題に対し、市長の政治姿勢に基づく2040年(令和22年)に向けて進むべき方向性を確認しながら、庁内での討議を重ね、政策を積み上げ、さらに関係団体からの意見により政策を補強し、市総合計画として取りまとめました。
市総合計画2023は、「基本構想」と「基本計画」の2層で構成されています。
「基本構想」では、2040年(令和22年)までの概ね20年間の中長期的な視点に立って、総合的かつ戦略的な市政運営の指針として、本市の将来像と、6つの取り組むテーマを定めています。
「基本計画」では、2040年(令和22年)の本市の将来像を踏まえ、基本構想を実現するために、2023年度(令和5年度)から2027年度(令和9年度)までの5年間において実施する、具体的な政策を定めています。あわせて、この5年間で、特に優先的、重点的に取り組む、12の「チャレンジプロジェクト」を定めています。
越前市総合計画2023はこちらからご覧ください。
越前市総合計画2023(PDF形式)
概要版及びこども版はこちらからご覧ください。
策定に向けて行った主な取組みは以下のとおりです。
市総合計画審議会
市総合計画審議会の概要
市総合計画審議会は、越前市総合計画審議会条例に基づいて設置され、本市における総合的かつ計画的な行政の運営を図るべき総合計画について、市長の諮問に応じ必要な事項の調査及び審議をします。
委員定数は25人以内となっており、学識経験者、各種関係団体等の代表者で構成されています。
過去の会議録
第1回 市総合計画審議会 令和4年4月21日(木曜日)
第2回 市総合計画審議会 令和4年8月17日(水曜日)
第3回 市総合計画審議会 令和4年11月11日(金曜日)
第4回 市総合計画審議会 令和5年1月31日(火曜日)
市民向けセミナー
日時 | 講師/テーマ | 定員/申込 | グラフィックレコード | チラシ |
令和4年5月14日 (土曜日) 13時30分から15時 (13時開場) |
福井県立大学 地域経済研究所 准教授 高野 翔 氏 「ウェルビーイングなまちづくり -まちに居場所と舞台を- 」 |
定員 80名(先着順/要申込) ➡終了しました。 |
セミナーチラシ(PDF形式 181キロバイト) |
ワークショップ
子育て世代向けワークショップのグラフィックレコード
実施概要
日付 | 対象 | 当日の様子 | 備考 |
令和4年6月17日(金曜日) |
子育て世代 |
|
武生商工会議所青年部主催「故郷の新しい風会議㏌越前」 |
令和4年7月6日 (水曜日) |
武生商工高等学校 2年生 |
⇒実施結果はこちら |
|
令和4年7月8日 (金曜日) |
武生商工高等学校 2年生 |
⇒実施結果はこちら |
|
令和4年7月8日 (金曜日) |
子育て世代 |
⇒実施結果はこちら |
越前市小中学校PTA連合会 |
令和4年7月13日(水曜日) |
武生東高等学校 2年生 |
⇒実施結果はこちら |
|
令和4年10月15日(土曜日) | 異業種交流会 |
⇒実施結果はこちら |
連合福井丹南地協 青年委員会 |
令和4年10月21日(金曜日) |
武生高等学校 2年生 |
⇒実施結果はこちら |
職員向け講演会
令和4年度中の市総合計画改定に向けて、各分野の有識者にご講演いただきました。
日時 | 講師/テーマ |
講演内容のグラフィックレコード |
令和4年 2月7日 (月曜日) |
福井県立大学 学長 進士 五十八 氏 「まちづくり計画論」 ※講演の様子はこちら(YouTube) からご覧いただけます。 |
|
令和4年 2月10日 (木曜日) |
福井県立大学 地域経済研究所 准教授 高野 翔 氏 「ウェルビーイングなまちづくり」 ※講演の様子はこちら(YouTube) からご覧いただけます。 |
|
令和4年 2月14日 (月曜日) |
株式会社 ピー・ティー・ピー 代表取締役会長 福嶋 輝彦 氏 「これからのまちづくり (脱炭素社会と地域振興等)」 |
|
令和4年 3月18日 (金曜日) |
福井県立大学 地域経済研究所 准教授 杉山 友城 氏 「地域創生と文化創造」 ※講演の様子はこちら(YouTube) からご覧いただけます。 |
![]() |
令和4年 4月21日 (木曜日) |
京都橘大学 経済学部 教授 竹内 直人 氏 「総合計画の発展と展望」 |
![]() |
添付ファイル
- 220421第1回審議会資料(PDF形式 2,659キロバイト)
- 220817第2回審議会会議録要旨(PDF形式 180キロバイト)
- 220817第2回審議会資料(PDF形式 9,494キロバイト)
- 221111第3回審議会資料(PDF形式 13,825キロバイト)
- 221111第3回審議会議事要旨(PDF形式 154キロバイト)
- 230131第4回審議会資料(PDF形式 14,388キロバイト)
- 230131第4回審議会議事要旨(PDF形式 154キロバイト)
- 市総合計画2023(PDF形式 48,287キロバイト)
- 市総合計画2023概要版(PDF形式 8,559キロバイト)
- 市総合計画2023こども版(PDF形式 4,309キロバイト)
- ウェルビーイング指標について(PDF形式 343キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC