お知らせ

最終更新日 2025年4月18日

情報発信元 地域交通課

予約のりあいタクシー(デマンド交通実証実験)について

PAGE-ID:10994

 

目次

●予約のりあいタクシー(デマンド交通実証実験)の概要はこちら

●運行日や運賃についてはこちら
●停留所の一覧やマップはこちら

●利用方法はこちら

●利用可能な観光地はこちら

ご利用案内

【インターネットから会員登録・乗車予約の方】

●インターネット予約サイトはこちら(外部リンク)

 インターネットでの会員登録、乗車予約マニュアルはこちら   
 

【申込書での会員登録、お電話での予約の方】

●ご利用方法はこちら

 

デマンド実証実験

お知らせ

車両定員が変更になりました(令和7年4月1日から)

運行する車両の変更に伴い、定員が変更になりました。
        変更前   変更後   
運行車両    ジャンボタクシー型         普通乗用車型     
運行定員 8人 4人

※乗り合いにご協力をお願いします。

運行概要2
 

運行エリアを拡大します(令和6年10月28日から)

越前市では現在、デマンド交通の実証実験を行っています。

令和6年10月28日からエリアを拡大し、見直しました。

 

【追加エリア】神山地区、王子保地区、南中山地区、服間地区

 日野川沿岸を境に、運行エリアを2つに設定します。

 

エリア図(第2次)

 

 

予約のりあいタクシー(デマンド交通)とは

1.デマンド交通は路線バスとタクシーの中間的な位置にある交通手段です。様々な種類がありますが、一般的には電話やインターネットからの予約に応じて、希望の時間帯に車両が指定された地点(停留所)まで迎えに来て、目的地(停留所)まで移動する交通のことです。この場合、路線バスや市民バスのように決められた時刻表や路線がないことが特徴です。

通院や通勤、お買い物や日常のお出かけ、観光地の移動等にご利用ください。

                                                                     【デマンド交通イメージ】image

2.タクシーとの違い
タクシーとの違いは停留所間のみの運行であることと、他者と乗り合わせになる可能性があることです。

 

3.デマンド交通のメリット
利用者側では、ダイヤや運行ルートによらずに利用できますので、自由な移動が可能になります。また、経路を最短で設定できますので、乗車時間も短時間です。運用面では、予約に応じて運行しますので、無駄な運行が発生しません。

 

4.デマンド交通の実証実験を行う理由
「市民バスの運行ダイヤが合わない」、「バスの乗車時間が長い」、「バス停が遠い」といった声を聞いていることから、停留所を増設し、路線やダイヤに寄らないデマンド交通の実証実験を行い、市民バスとの比較等を行います。

 

5.実証実験期間中の市民バスの運行
市民バスのあり方については、実証実験の結果を踏まえながら今後検討していきます。

市民バス(のろっさ)についてはこちら

 

予約のりあいタクシー(デマンド交通)について詳しくはこちら(会員登録・予約方法・停留所のマップ等が記載されたパンフレットが開きます)  

 

毎週月・火・木・土曜日に運行しています

〇運行日・運行時間

毎週月、火、木、土曜日 午前8時~午後5時

※12月29日~1月3日は運行休止

 

〇予約方法

予約は電話またはインターネットからできます。

予約は利用希望日の2週間前~当日利用希望時間の30分前まで可能です。

受付時間は予約方法によって異なります。

(1)電話受付

受付時間:月曜日~土曜日 午前8時~午後5時

(2)インターネット受付

受付時間:24時間

 

詳しい利用方法についてはこちらをご覧ください。

 

〇運行エリア

2つのエリアがあります。

Aエリア:王子保地区・神山地区の2地区を運行

Bエリア :北新庄地区・味真野地区・粟田部地区・岡本地区・服間地区・南中山地区・北日野地区のい7地区を運行
※エリアをまたぐ移動の場合は共有停留所での乗り継ぎが必要です。乗り継ぐ場合は2回分の運賃がかかります。

※一部エリア外の停留所もあります。

 

停留所
停留所のマップや一覧はこちらをご覧ください。

 

停留所の中にはAエリア・Bエリアどちらのエリアからでも利用できる共通停留所があります。

共通停留所:林病院、武生駅、市役所前、たけふ新駅、越前たけふ駅、武道館・だるまちゃん広場前(武生中央公園)

 

 

area

 

〇運賃

種別 1乗車あたりの運賃 ※1
一般 400円/回
75歳以上、小中学生・高校生、
障がい者(※2)、運転免許自主返納者(※3)
200円/回
幼児・乳児 無料

※1 乗り継ぐ場合は2回分の運賃がかかります。

 (例)Aエリアの停留所からBエリアの停留所に行きたい場合

    指定したAエリアの停留所で乗車→共通停留所で乗り継ぎ→指定したBエリアの停留所で降車

※2 障がい者手帳をご利用時に運転手にご提示ください。(介助者一人を含む。別途200円/回の運賃が必要です。)

※3 「運転経歴証明書」または「運転免許自主返納証明書」をご利用時に運転手にご提示ください。

 

〇停留所の目印
停留所には下図のような目印を設置しています。
目印は市民バス、路線バスの停留所や、ごみステーション、消火栓のポールなどに付けてあり、停留所番号、停留所名が記載されています。
デマンド交通停留所
 

会員登録について

ご利用いただくには会員登録(無料)が必要です。

郵送もしくはインターネットからお申込みください。

市役所3階(越前市地域交通課)でも登録できます。

 

<郵送の場合>
会員登録申込書に必要事項を記入し、下記の宛先に郵送してください。
返信用封筒は、越前市役所、あいぱーく今立、運行エリア内の地区公民館で配布しています。
ご自宅に会員証が届いたらご利用可能です。(約2週間かかります)

 ●郵送先

 〒448-0027

 愛知県刈谷市相生町3丁目3番地 富士ビルディング3F 株式会社アイシン

 

<インターネットの場合>
インターネット登録サイトにアクセスして必要事項を記入してください。
会員番号発行のメールが届いたらご利用可能です。


インターネットでの会員登録、乗車予約マニュアルはこちら 

乗車予約について

電話またはインターネットから予約します。
予約は利用希望日の2週間前~当日利用希望時間の30分前までできます。
 

<電話の場合>

毎週月曜日~土曜日 午前8時~午後5時 ※12月31日、1月1日、2日は受付休止

050-2018-9850までお電話ください。

 

<インターネットの場合>
24時間受付可能です。


インターネット予約サイトはこちら(外部リンクが開きます)

乗車について

乗車の5分ほど前に指定した停留所でお待ちください。
乗車の日時変更やキャンセルも電話またはインターネットからできます。
キャンセル料はかかりません。

予約のりあいタクシー(デマンド交通)利用で移動できる観光地・停留所番号 

予約のりあいタクシー(デマンド交通)は市外の来訪者の方もご利用できます。
受付サイトの「観光などで一時ご利用の方」からご利用ください。
北陸新幹線たけふ駅に停留所がありますので、ぜひご活用ください。

市内の観光地へも予約のりあいタクシーで移動できます。
主要観光地、駅等と停留所番号は下記の通りです。
●ご利用には会員登録が必要です。市外の方も登録ができます。
●ワンタイム予約(一時利用)も可能です。

主な観光地 【停留所番号・停留所名】

〇武生駅(ハピラインふくい)【2(市)武生駅】

〇越前市役所 【3(市)市役所前】

〇たけふ新駅(福井鉄道福武線)【4(市)たけふ新駅】

〇大河ドラマ館、武生中央公園、だるまちゃん広場、市体育館、市文化センター【51(市)武道館だるまちゃん広場前】  

〇越前そばの里、明城ファーム 【515(ゴ)真柄町】

〇越前たけふ駅 【586 越前たけふ駅 】 

〇タケフナイフビレッジ、万葉の里味真野苑、万葉菊花園、旧谷口家住宅 【611 万葉の里駐車場】

〇味真野小学校の桜 【634(市)味真野小学校北】

〇本山毫摂寺 【637(市)毫摂寺】

〇治佐川の梅花藻 【639 上真柄公民館】

〇花筐公園 【724(市)花筐公園口】

〇岡太・大瀧神社【755(市)大滝】

〇紙の文化博物館、越前和紙の里美術館【760(市)紙の文化博物館】

〇越前和紙の里パピルス館【761 パピルス館前】

 
 

 

添付ファイル

閲覧ソフト Acrobat Reader DC

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総合政策部 地域交通課

受付時間