最終更新日 2025年9月9日
R7_乳幼児教育・保育の研修
PAGE-ID:12081
乳幼児教育・保育支援センターでは、就学前教育・保育の質向上のための研修を行っています。また、園訪問を通して園の相談や園内研修のサポートも行っています。気軽にお問い合わせください!(0778-22-0456)
学び合い講座2
「乳児期の保育」~乳児期の保育で大切にすることって何?~講師:森尾恵里氏
第1回こどもを見るまなざし
「子ども理解って、子どもの姿をどう捉えるかですね」と森尾先生。赤ちゃんがたくさんの力をもっていることを理解し、何をどうするかをこども自身が選んでいく『こども中心型』の環境をつくることが大切。そこで重要なのは「保育者の姿勢」目線・声・ことばであるとのお話でした。
第2回保育環境について
「保育の基本は『保育指針』に。環境を整える時は『指針第1章(4)保育の環境』を読みましょう」と森尾先生。こども達が求めているものは何?どんな能力が伸びる時期かを把握して、子どもに合った環境を構成することが大切。そして回遊できる、探索できる環境になるよう心がけましょう!と教えていただきました。
学び合い講座1
スキンシップを取ること、色々な動きを経験させてあげることがこどもの「楽しいな」「できたー!」「もっとやってみたい」につながること、また、そこからやりたいことに向かう力や自己肯定感が高まり、体の発達を促し、心の土台ができる!とのお話でした。
学び合い講座4
「園みんなで取り組む発達支援とは」~困り感から特性を考えよう~講師:小児科医:津田明美氏
中堅保育者を対象に、園でのこども理解を深めていくための工夫や、事例を使ってロールプレイ演習を行いながら、ケース検討の意義や進め方を学びます。第1回目は、3グループに分かれて、各クラスや園において困っていることはなにか、各発達年齢のイメージはどのようなものか等について、グループワークを行いました。講師の津田先生が各グループを巡回してくださり、話し合いを深めました。
学び合い講座スタートします
