最終更新日 2025年3月28日
市内園の取組紹介
PAGE-ID:11619
園では子どもたちと対話する中で多様な環境をつくり、一人一人の健やかな育ちを支えています。
春の散歩「認定こども園北新庄」
春の暖かい日差しの中、2歳時と4歳児が散歩に出かけました。ペアで手をつないで出発です。行先は園の周りにある農道です。
あぜ道の一本橋渡り!落ちないように慎重に歩きます。
「よいしょ!」と土手のぼり。2歳児も手伝ってもらいながらのぼります。
最後は、近くの小学校の広い校庭で遊びました。春の素敵な散歩になりました。
お別れ会「認定こども園南中山」
これまで一緒に遊んできた5歳児は卒園を迎えます。4歳児が中心になって、お別れ会の準備をしました。
5歳児へ、手作りの招待状を渡しているところです。
お別れ会では、みんなで楽しくゲームをしました。
最後にプレゼント渡しです。「おにいさん、おねえさん、これまでありがとう。」小さい子も感謝の気持ちを伝えました。5歳児さん、これからの小学校生活が楽しみですね!
遊びの場に変身「安養寺こども園」
保育室の押し入れを遊びの場に変身させています。
下の段にもぐったり積み木の階段を使って上の段に入ったりして隠れ家気分で遊ぶことができます。
洗濯ごっこをしています。「先生、洗濯物干したいな」との子どもの声に、あっという間に手づくりの物干場が出来上がり。ピンと伸ばしてきれいに干せたね。
絵本コーナーです。ゆったりとした空間で過ごすことができますね。
チャレンジ「わかたけ認定こども園」
1・2歳児クラスの様子です。つり橋にマットを敷いて、ゆらゆら揺れるマットの上を通り抜けます。
大きなブロックをトンカチ型のブロックでトントンたたいて組み立てています。
うんと背伸びして手を離すと電車が勢いよく走ります。
ベンチの下に木のブロックを挟んで、少し高いところからジャンプ!ちょっと難しいことって楽しさが増しますね。
遊んだ後は…「丈生幼稚園」
ホールでは、ゲームボックスをたくさん並べたり大きなソフトブロックをどんどん積み上げたりして、元気いっぱい遊んでいました。思い切り遊んだ後は、みんなでお片付け。たくさん出した遊び道具を次々と運んでいきます。
大きなソフトブロックは形や大きさがいろいろある中、上手に組み合わせて壁にピッタリと納められました!ほかの道具も、いつもの決められた場所にピッタリと収納。片付けもすてきな遊びの一つになりますね。
先生も一緒に「ひかり幼稚園」
子どもたちは、縄跳びやハンカチ落とし、製作遊びなどの好きな遊びに夢中です。先生もその中に入って子どもたちと一緒に元気いっぱい遊んでいます。
子どもたちの熱~い視線。先生がオリジナルの絵かき歌で季節のお話をしています。
遊びの続き中「愛星認定こども園」
「遊びの続き中、何が完成するかお楽しみに!」の表示。工事現場の看板を真似たアイディアです。
いろいろな素材が遊びに使われています。テープの芯と小さく切った段ボールを高く積み上げています。小さなペットボトルを電車に見立てて、キャップ回しをして連結しています。
異年齢の友だちと「そよかぜ認定こども園」
事務室前に広いスペースがあり、異年齢の子どもが自然に関わる場になっています。紙飛行機を飛ばすコーナーもあり、みんなで距離を競うことができます。床につけた飛距離を測るメモリは10mを超えて続いていました!
先生と一緒にインタビューごっこをしています。また、紙皿で作ったペープサートでお話をしてもらっています。どちらの子も先生に熱~い視線を送っていますね。
絵本の世界「認定こども園里山ほのか学園」
絵本コーナーの天井から大きな葉っぱが下がっています。お話の中に出てくる葉っぱをイメージした手作りオブジェです。
絵本ラックには、はらぺこ青虫などのキャラクターが貼ってあります。「絵本の病院」「絵本コーナーお片付け名人」紹介もありました。
水栽培しているヒヤシンスを観察し、根の成長を紙テープで表していました。
三つ編みが流行っているそうです。編み上がったものを髪の毛に見立てて掲示してありました!
みてみて♡こーなー「認定東こども園」
保育室に「みてみて♡こーなー」がつくられていました。子どもたちに「先生見て!」と言って渡されたものをその子の名前が付いたクリップを使って掲示しています。
水筒の収納。ひもが絡まないように、取り出しやすいように、水筒をかごに入れるやり方が4枚の写真で示されています。
風船羽子板で遊んでいます。次のお友達は砂時計を持って時間待ち。
カルタ遊び。読み札を読み、取った札の枚数を数え、集めてまた準備して…と子どもたちで進めていました。
水族館ごっこ「南保育園」
保育室の天井を大きなジンベエザメが泳いでいます。大きなクジラも登場!子どもたちみんなで作った作品です。
一人一人が自分の水槽を作って、海の生き物を泳がせています。
いろいろな素材を使って製作した思い思いの海の生き物たち。小さい子たちを招いて水族館ごっこをして大盛況でだったそうです!
1日の終わりには振り返りをします。明日も楽しく遊ぼうね!
遊びに夢中「味真野保育園」
年齢に合わせた遊びの場が工夫されていました。0歳児はマットとフープを組み合わせたアスレチックがお気に入りです。
「遊園地を作りたい!」と子どもたち。先生に見守られながらゲームボックスをねじでつないでいきます。ねじを付けるのも大切な遊びですね。
キッチンコーナーでバーベキューをしています。お肉をどうぞ!
5歳児はグループでお店屋さんごっこの相談中。素敵なお店になるといいね!
節分「認定こども園北日野」
2月3日節分の日。子どもたちが手作りお面をかぶってホールに集まりました。節分にちなんだクイズに答えたり福の神の話を聞いたりしました。
「鬼をやっつけろ!」豆に見立てた新聞紙の玉をぶつけて鬼退治です。こわ~い青鬼と赤鬼も現れて大盛り上がりでした。
運動遊び「国高保育園」
鬼のお面をつけながらのドッジボール。ボールを投げたり走り回ったりと大盛り上がりでした。縄跳びにもチャレンジして、どの子も元気いっぱいに体を動かしていました。
小さい子のクラスではボールを転がしたり運んだりして遊んでいました。保育室には大型ソフトブロックを組み合わせた山や階段があり、自分で選んだコースで思い思いに遊んでいました。
先生や友達と「浪花認定こども園」
2歳児クラスの様子です。子ども一人一人のお気に入りの場所がたくさん。窓際のソファーや先生に絵本を読んでもらうこと。ゆったりと過ごす時間の中で、子どもたちは様々なことを感じています。窓際で過ごす2人はちらちら降る雪を眺めながらおしゃべり。なにをはなしているのかな。
豆まきごっこで、新聞紙で作った豆があたって涙が出てしましました。そんなときは、先生のお膝で気持ちを立て直します。お友達も一緒に先生とのやり取りを聞いていますね。
ホールでは4歳児クラスが「じゃんけん列車」や「なべ鍋底ぬけ」で大盛り上がり。つないだ手を放さずにくぐり抜けられるかな?子ども同士でタイミングを合わせるために、声をかけたり顔を見合わせたりしながら楽しむ姿が印象的でした。
アイディアいっぱい「認定西こども園」
お誕生日おめでとうの冠です。玄関に飾ってあり、誕生日を迎えた子は登園後玄関でかぶります。その日一日みんなから「お誕生日おめでとう!」と声をかけられます。
手づくり道具で編みものです。夢中になってマフラーを編んでいます。
給食のお手伝いカレンダーです。りんご洗いやきゃべつちぎりなど給食室からの依頼に、それぞれのクラスがこたえます。食への関心が自然と高まりますね。
0歳児クラスの部屋です。真ん中に置いてあるソフトベンチは先生が赤ちゃんを抱っこするときにも使います。(腰痛予防になります)
園の中には、子どもはもちろん先生にも優しいアイディアがいっぱいでした。
いきいきのびのび「丈生神山幼稚園」
毎週月曜は「おあつまり」の日です。5歳児が小さな子を迎えに行って異年齢グループで並びます。丈生神山幼稚園では異年齢の活動を大切にしているとのことでした。
2歳児クラスの様子です。恵方巻クッキングでトマトのへたを取って洗ったりレタスをちぎったりしました。牛乳パックを使って一人一人巻き寿司を作ったそうです。「大型バスに乗ってます~♪さくら組バス出発!」手を洗った子から自然に先生の前に並び始めました!
空間の工夫「家久保育園」
1歳児の保育室にアイランドキッチンがありました。部屋の真ん中にキッチンを作ってあるので、周りを囲んでたくさんの子が遊ぶことができます。また、おままごとをしたり、周りにある他の遊びをしたりが自由に行き来できるようになっていました。
4歳児はアイドルごっこに夢中。曲に合わせて衣装を替えたり、お客さんにチケットを配ったりとノリノリで楽しんでいました。
張りぼてで作っただるまと輪つなぎで作った干支のへびが、壁面を飾っていました。
大好き!園長先生「二葉保育園」
みんな園長先生が大好き!順番に高い高いをしてもらっています。泣きながら登園した子も、園長先生の抱っこでお部屋につく頃にはご機嫌になります。
廊下からは給食室で調理をしている様子がよく見えます。美味しい香りが広がって子どもたちの食欲も増しますね。
訪問した時はちょうど発表会の練習をしている時でした。写真は発表会で使う大きなコロッケをつくっている様子です。美味しそう!
お買い物「認定こども園岡本」
5歳児が地域の食料品店へ買い物体験に出かけました。園で買い物について話し合った後、100円の入った財布を体に下げて出発しました。お店では、一つ一つ値段を教えていただきながら好きなお菓子を選びました。レジで100円を払いおつりとレシートを財布に入れました。お店の方や買い物に来ていた地域の方に温かく見守っていただきながらの買い物体験!どの園児も満足気で、帰り道でご機嫌な歌声が聞かれました。
環境づくり「認定こども園あわたべ」
園児がそれぞれの年齢や興味に合わせて好きな遊びを選択できるように、環境の工夫がされていました。ゆったりと安心して過ごせる空間、ものを取り出しやすい高さの棚、園児の動線を考えた配置などを大切にしているとのお話でした。また、園児が自分で取ることができるところに防災頭巾や防災ヘルメットも用意されていました。
外遊び楽しいな「高瀬保育園」
冬の晴れ間。暖かい日差しの中、子どもたちは園庭で元気いっぱいに遊んでいます。
砂遊び、アイス屋さん、ドッジボール、鬼ごっこなど、みんな思い思いの遊びに夢中です。 また、園庭に咲いている赤い花の花びらから色水づくりも楽しんでいました。
大好きがいっぱい「たんぽぽ認定こども園」
園の中には大好きがいっぱい。それぞれの大好きに合わせて、保育の環境が工夫されていました。
みんな恐竜が大好きです。恐竜足跡に乗って手洗いの順番を待ちます。
手づくりマップの上で大好きな車を動かしてドライブ気分!でこぼこサーキットも大好きです。
大好きな友達の写真がカルタになっています。「〇〇が大好きな△△ちゃん」の言葉でかるたを取っていきます。大好きがいっぱいで笑顔もいっぱいでした!
礼拝の時間「恩恵幼稚園」
毎朝、自由遊びの後に礼拝の時間があります。みんなで賛美歌を歌い、園長先生から「きょうのことば」 のお話をお聞きします。
インフルエンザや病気にかからないように、大型絵本を使った読み聞かせがありました。うがい・手洗いの大切さや野菜をいっぱい食べて強い体をつくるというお話でした。今日は体操教室があり、元気いっぱい体を動かしていました。体を動かすことも病気の予防になりますね!
みんないっしょに「吉野幼稚園」
給食と掃除活動後の自由あそびの時間。3歳児から5歳児まで一緒に遊んでいます。小さなブロックのパーツをつないでいろいろな形をつくっていました。たくさん並んでいるのは「おむすび」です。今日の給食は自分でご飯をおむすびにして食べました。1月17日が「おむすびの日」となった阪神・淡路大震災の話を聞き、普段とは違う給食だったことが園児の心に残ったのかなと、園の先生がお話されていました。
帰りの支度をした後は、絵本のクイズとみんな大好きな読み聞かせです。廊下に、吉野小学校1年生からもらったお手紙が貼ってありました。楽しかった交流の様子がうかがえます。
環境づくり「神山認定こども園」
0歳児から2歳児(未満児)の保育室の様子です。一人一人が好きな遊びを選べるように、いろいろなコーナー(感覚遊びやままごとなど)がつくられています。遊びによっては手づくりのパーテーションで区切ってあります。 子どもたちが安心して自分のしたい遊びを楽しめる空間も、園の先生が大切にしているのだと感じました。
子どもたちは、先生に見守られながら、おうちごっこや運動遊びなど好きな遊びをたっぷりと楽しんでいます。どのコーナーにも工夫された手づくりの物がいっぱいあり、遊びたい気持ちがそそられます。
季節の遊び「認定こども園服間」
朝から園庭で雪遊び。寝転がったり走り回ったりおしりで滑ったり。みんな元気いっぱいです。10日には隣接する服間小学校の築山でそり遊びもしたそうです。雪遊びの後はカルタ取り。季節の遊びを楽しんでいました。
玄関に掲示してあるおたよりやドキュメンテーションは、スケッチブックが活用されていました。手作りの押し車は歩き始めたばかりの園児にピッタリ。先生方の工夫が活かされていますね。
食品カードでカルタ遊び
にじいろこども園のたいよう組(5歳児)は、献立ボードに食品カードを貼る仕事をしています。給食後、食品カードを床に広げて、カルタ遊びのように食品の名前を読む子とカードを取る子に分かれて仕事をします。食品カードは玄関にある献立ボードに貼りに行きます。ほかの園でも同じような仕事を子どもたちがしているのではないでしょうか。小学校入学前に遊びながら自然に文字に触れることができる活動ですね。
地域の方を招いて劇遊び披露
にじいろこども園のほし組(4歳児)が、さつまいも作りでお世話になっている地域の方を招いて劇遊びを披露しました。劇のタイトルは「おおきなおおきなさつまいも」です。
大きく育ったさつまいもをみんなで協力して引っ張り、ようやく抜けたさつまいもをホットケーキにして食べるお話です。ホットケーキ作りは実際に地域の方と一緒に体験したものです。実際の体験を表現した元気いっぱいの劇は、地域の方に喜んでいただけたようです。この劇は、後日、園の発表会で保護者の方に披露されました。
日本の祭りとブラジルの祭りで交流
10月21・22日にじいろこども園は、「にじいろまつり」に保護者や地域の方を招きました。これはブラジルで6月の行われるお祭り「フェスタジュニーナ」と日本の祭りを楽しむもので、多くの保護者や園児、先生が農夫(婦)姿に仮装して参加しました。和太鼓やダンスの発表、焚火を囲んだフェスタジュニーナの踊りなどで盛り上がりました。
一緒に踊ったりゲームをしたりしてすぐに仲良くなりました。お化け屋敷、水族館迷路、ドーナツ屋など遊びから発展したいろいろなコーナーでは、張り切ってお店屋さんをする園児の姿や笑顔でスタンプラリーを楽しむ児童・園児の姿が見られました。次回は小学校で交流する予定とのこと。交流の継続が楽しみですね。
元気いっぱい外遊び
まだまだ暑い日が続きますが、丈生神山幼稚園では元気いっぱいに外遊びを楽しんでいました。
サッカー、虫取り、アスレチック、泥遊び。子どもたちと先生方が裸足で園庭を駆け回っていました。
夏の遊び
愛星認定こども園ではいろいろな夏遊びを楽しんでいました。下の写真はどろんこ遊びの様子です。園庭をいっぱいに使って思い思いの遊び方をしています。みんな全身泥んこです。
家でおうちの方と作った氷柱です。クーラーバックに入れて大切に持って登園してきたそうです。どれも個性が表れていて魅力的な仕上がりです。見ているだけで涼しくなりますね。
枝豆、よ~く見てみると…
あちらこちらの園で夏野菜の収穫が進んでいるようです。その中で枝豆の収穫をした二葉保育園を紹介します。
まずは畑から収穫してきた枝豆のさやを茎から外します。
「いくつ採れたかな?」それぞれのグループでさやの数を数えます。下の写真はきれいに並べて数えているグループのものです。90や100など大きな数でしたが、どのグループもそれぞれのやり方で一生懸命に数えていました。
「種類に分けてみよう!」今度はさやの中にできた豆の数で分けてみました。
さやに豆が1つのもの、2つのもの、3つのものに分けました。その後、さやの手触りや形、ふくらみ具合などたくさんの気付きをグループで話したりみんなの前で発表したりしていました。この園では、トマト、キュウリ、トウモロコシ、スイカ、ナスなどたくさんの種類の夏野菜を育ててクッキングを楽しんでいるとのことでした。自分たちで育てた野菜の味は格別ですね。
水を流してみよう
いろいろな廃材を使ってダイナミックな水の道が出来上がっていました。牛乳パックやペットボトル、樋などをつないで砂場まで水が流れていきます。
水があふれたり、流した小さなボールや風船玉が詰まったりするところを園児同士話し合って修理しています。
繰り返し根気よくチャレンジする園児の姿が見られました。試行錯誤しながら遊びに夢中になれるような環境が用意されていて素敵でした。
絵本から広がる遊び
3歳児クラスの紹介です。「せんろはつづく」の絵本からつぎつぎと遊びが広がっていきます。
「みちがあった。どうする?」「しゃだんきをつけよう。ふみきりだ。」
絵本のお話に合わせて山や川、大きな池を作り、線路はどこまでも続きます。お客さんは電車に乗って園内を案内してもらえます。駅ではお弁当やアイスも販売していました。遊びがどんどんつながり広がっていく様子が素敵でした。
ドキュメンテーションの活用
近年、多くの園では玄関等に「ドキュメンテーション」を掲示しています。
「ドキュメンテーション」は子どもたちの学びのプロセスを写真を使って記録したものです。『1保育者自身の振り返り』『2子どもたちとの対話』『3保護者との対話』のツールとして活用しています。
写真や吹き出しに書かれた説明を見て保護者の方が感想や気付きを付箋に書いています。
この園では地区の小学校や公民館にも掲示し子どもたちの学びのプロセスについてお伝えしています。