乳幼児期の育ちや経験は小学校以降の学びの土台となっています。市内の園や小学校で実践された幼小接続の取組を紹介します。
体験入学2月27日(武生南小)
来年度武生南小学校に入学する園児の体験入学がありました。園児は、1年生が生活科の時間に準備した学校生活体験コーナーをまわりました。算数コーナーではすごろく、給食コーナーでは牛乳パックの後始末、体育コーナーでは柔軟体操などを体験しました。1年生3クラスそれぞれに工夫を凝らしたコーナーが6つずつ用意されていました。体験の後は学校見学。園児はペアの1年生と手をつないで、広い校舎をぐるっと一回りしました。帰りにアサガオの種をプレゼントしてもらいました。4月からの学校生活が楽しみになったようです。
体験入学2月14日(武生西小)
来年度武生西小学校に入学する園児の体験入学がありました。校内を見学した後、1年生が新しい1年生に伝えたいことを考えて作ったコーナーを回りました。国語、絵の具、朝の片づけ、音楽、体育などいろいろなコーナーがありました。
給食コーナーでは、配膳の体験をしました。「園で使っている食器より大きいね」などの声が聞かれました。帰りにペンダントをプレゼントしてもらい、入学する日を楽しみに帰りました。
体験入学1月28日(武生東小)
来年度武生東小学校に入学する園児の体験入学がありました。校長先生のお話の後、1年生の進行で会が進められました。体育館でランドセルを担いで歩いてみたり、学校クイズやじゃんけんごっこをしたりしました。教室では国語や算数の学習を体験しました。1年生の「上手だね」「わあ、すごい。できてるよ。」「トイレに行きたいかな?」などの優しい声掛けに、園児の皆さんも嬉しそうでした。1年生のお兄さんお姉さんぶりがとても頼もしく見えました。
フェスタに招待1月24日(武生西小・にじいろ)
隣接しているにじいろこども園と武生西小学校。小学校の休み時間に交流広場で児童と園児が一緒に遊んでいます。今日は、6年生の児童が「かにまるフェスタ」に4・5歳児を招待しようと、チラシを持って来てくれました。「かにまるフェスタ」は6年生が主催するイベントで地域の方も招待するそうです。6年生にチラシを読んでもらいコーナーの説明もしてもらっていました。園児の皆さん、とっても楽しみですね。
焼き芋会で交流11月19日(北日野)
6月に年長児と1年生が植えたさつまいもを収穫。2年生も加わって焼き芋会をしました。焼き芋ができるまで、じゃんけん列車やどんじゃんけんゲームをして遊びました。


最初は緊張した表情の子ども達。じゃんけんをしたり連結したりするうちに、先頭の子を「頑張れ!」と応援するようになり、笑顔で楽しむ姿が見られました。


校長先生が火の番をしてくださり、美味しい焼き芋が出来上がりました。ほくほくの焼き芋をみんなでいただきました。1年生2年生が園児に優しく接する姿も随所で見られ、とても良い交流会になりました。


小学校の先生が保育参加!(愛星・王子保小)
小学校の先生方が校区内の園を訪問し、保育を参観したり園児の遊びに加わったりしています。
参観の前には、園が大切にしていることや工夫について小学校の先生方に説明がありました。
参観後は園長先生、担任の先生、小学校の先生方で懇談会をもっています。遊び場の設定や環境づくり、園児への言葉かけ、園児同士の関わり合いなどについて話し合います。小学校では園での取組を学校教育に生かして切れ目のない接続へとつないでいきます。
こども園の夏祭りに児童が参加(安養寺・白山小)
こども園の夏祭りに1年生の児童が参加しました。はじめは盆踊り。「はなびがドン!はなびがドン!」掛け声をかけながら音楽に合わせて踊りました。1年生にとっては懐かしい場所での活動です。久しぶりの先生も笑顔です。

次にお店の準備です。園児と1年生が一緒に相談してルールを決めます。決めたルールは1年生が紙に書いていきます。

いよいよお店が開きます。射的やお化けたたき、ボーリングなどお店屋さんとお客さんを交代しながら楽しんでいました。



「ことばでリズム」~園での経験を生かして~(北新庄小)
1年生の音楽授業。園で経験した「レストランごっこ」をしながら発表する方法を取り入れた授業でした。
レストランごっこの合間にはショータイムとして「しろくまのジェンカ」で楽しく体を動かしました。
お店屋さん「ちゅうもんどうぞ♪」お客さん「おむらいす♫♫♩」と手拍子でリズム打ちをしながらやり取りをしています。園で経験してたことを取り入れることで、どの児童も安心して楽しく学習することができますね。
小学校の記録会を応援(6月11日)(にじいろこども園・武生西小)
こども園に隣接する小学校で時間走記録会があり、年長児のみんなで応援に行きました。決められた時間内にどれだけの距離を走れるかチャレンジする記録会です。1年生は3分間でした。
ようい、どん!ピストルが鳴りました。
「がんばれ!!」と大きな声を出したり、拍手をしたりして応援。暑い日差しの中、記録目指して力いっぱい走っている姿はかっこよかったね。年長さんも来年はこうやって走るんだね。
最後に6年生の走りも応援。大きなお兄さんお姉さんの走りはさすが迫力がありました。
さつまいも交流(6月5日)(北日野)
こども園の畑で年長児と1年生が一緒にさつまいもの苗を植えしました。1年生は昨年の経験を活かし年長児に苗の植え方をお話していました。
遊戯室でドッジボールもしました。「外野はだれがする?」「ジャンプボール、やりたい子いる?」と1年生がリードしながらゲームが始まりました。
得意のダンスも一緒に楽しみました。
みんなで植えたさつまいもの苗。秋には一緒に芋ほりをします。大きく育ってたくさんの芋が採れるといいね。
園と小学校の連携会(5月24日)(武生西小)
園の先生が、1年生になった卒園児の様子を見に小学校を訪問しました。担任の先生や新しいお友達と一緒に楽しく学習している姿にホッと一安心。子どもたちも「園の先生が来てくれた!」と嬉しそう。

授業参観の後、園と小学校の連携について話し合いました。子どもの交流、先生の交流や研修会などについて意見を出し合い、今年度の計画を立てていきます。
合同避難訓練(5月22日)(南中山)
隣接する小学校とこども園が合同避難訓練を行いました。地震から火災発生。安全を確保しながら小学校の校庭に避難しました。

校長先生から「自分の命は自分で守りましょう」とお話があり、消防署員の方からは落ち着いて避難できたことへのお褒めの言葉と「家にいるときも今日のように落ち着いて行動しましょう」とのお話がありました。

消火器の使い方の説明を聞きました。

「大事なことは、火事を発見したら大きな声で『火事だー』と周りの大人に知らせることです。」と消防署員の方のお話。地震や火事はとっても怖いですが、万が一発生しても今日のように落ち着いて行動したいですね。
小学校の体育大会に参加したよ(5月18日)(服間・南中山)
5月18日多くの小学校で体育大会が開催されました。小学校の体育大会に参加したこども園を紹介します。

小学校のリレー、かっこいいな。大きな声で応援しています!

プログラム「よ~い、どん!」がんばるぞ、オー!

小学校のみんなが応援してくれたよ。

プログラム「ちびっこひこうき、出発!」

小学校のPTA役員の方が競技のお手伝いをしてくれました。小学校とこども園が連携し青空のもと元気いっぱいの体育大会になりました。
1年生朝の教室(5月14日)(武生南小)
市内の1つの小学校の1年生教室(朝の様子)を紹介します。黒板には活動の流れカードが貼ってあります。カードを見ながら提出物⇒水やり⇒係の仕事⇒学習や読書と自分たちで次々と進めていました!保育園、こども園、幼稚園等の経験を土台に、元気で楽しい学校生活が過ごせる工夫がうれしいです。
