最終更新日 2025年2月21日
「保育所等における適切なかかわりのためのガイドライン」を作成しました
PAGE-ID:11338
保育所等における適切なかかわりのためのガイドライン~よりよい教育・保育のための羅針盤~(越前市)
こども家庭庁が作成した「保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応等に関するガイドライン」をもとに、越前市版のガイドライン「保育所等における適切なかかわりのためのガイドライン~よりよい教育・保育のための羅針盤~ 」を作成しました。
こどもへのかかわり方や相談の流れなどを整理し、保育所等におけるよりよい教育・保育を目指す取組の事例も掲載しています。
こどもの人権・人格の尊重は、従前より児童福祉においての本来的な理念です。そして、こども一人一人が生まれながらにもっている「力」を最大限に引き出すためには、身近な大人が丁寧に寄り添いこどもが安心感と信頼感をいだく経験をくりかえしていくことが重要です。
今回のガイドラインの作成を一つのきっかけとして、越前市内のすべての 小学校就学前のこどもの教育・保育を行う施設において、こども主体による「健全で豊かな経験(遊びと体験)」が保障され、こども一人一人が自らのウェルビーイングを実感できる教育・保育を一層推進してきます。
ガイドラインの活用と内容について
今後も本ガイドラインは定期的に見直しを行い内容の充実を図っていきます。ご意見や園内研修等の取組を教えてください。
連絡先 市乳幼児教育・保育支援センター「このみらい」(にじいろこども園内) 電話0778-22-0456
保育に関する相談窓口のご案内
不適切な保育や虐待が疑われる事案など、保育について悩まれているような場合には、1人で抱え込まず次の相談窓口までご連絡ください。
市内の保育所・認定こども園・小規模保育事業所に関するご相談
1 市民福祉部こども未来課
電話:0778-22-3006
メール:jidou@city.echizen.lg.jp
2 市民福祉部こども未来課 乳幼児教育・保育支援センター「このみらい」
電話:0778-22-0456
メール:youji-ce@city.echizen.lg.jp
市内の幼稚園に関するご相談
教育委員会事務局教育振興課(幼稚園)
電話:0778-22-7452
メール:kyouiku@city.echizen.lg.jp
県内の幼稚園や認可外保育施設など幼児教育・保育施設における不適切保育に関する相談
福井県健康福祉部児童家庭課内の相談窓口
参考
添付ファイル
- R6.12越前市保育所等における適切なかかわりのためのガイドライン(PDF形式 1,488キロバイト)
- R6.12みんなでつくるよりよい教育・保育のための 羅針盤(PDF形式 2,979キロバイト)
- (保育園・こども園)相談窓口御案内(PDF形式 380キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC