予防接種

最終更新日 2025年4月14日

情報発信元 健康増進課

高齢者帯状疱疹予防接種について

PAGE-ID:11943

高齢者帯状疱疹予防接種の一部費用を助成します

対象者には4月中に封書で予診票兼接種券(緑色)を個別通知します

希望する人は予防接種を受けてください。

概要

実施期間 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

※ただし、医療機関の診察日に限ります。(土日、祝日、年末年始などの休診日に注意してください。)

ワクチンの種類と接種回数及び接種費用

  • 生ワクチン 接種回数:1回 接種費用:4,000円
  • 組換えワクチン 接種回数:2回 接種費用:1回につき10,000円

※ただし、生活保護受給者または中国残留邦人等支援受給者に該当する方は、接種費用が「無料」となります。

対象者

越前市に住所を有する方で、

(1)令和7年度の間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上※となる方

 65歳: 昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生

 70歳: 昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生

 75歳: 昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生

 80歳: 昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生

 85歳: 昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生

 90歳: 昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生

 95歳: 昭和5年4月2日生 ~ 昭和6年4月1日生

 100歳: 大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生
 ※令和7年度においては、100歳以上の方も対象となります。

 

(2)60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障がい者手帳1級相当)

(2)に該当し接種を希望する方は、健康増進課までご連絡ください。 審査後、予診票兼接種券を交付いたします。

定期接種の対象外の方

 原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は対象外になります。
(ただし、ワクチンの効果や既往歴等を踏まえて医師が必要と判断した場合は定期接種の対象となりますので接種医あるいはかかりつけ医にご相談ください。)
※1回目を令和7年3月31日までに接種し、2回目が未接種の場合は、2回目のみ定期接種の対象となります。

接種できる医療機関(指定医療機関)

R7越前市・南越前町指定医療機関一覧(高齢者帯状疱疹予防接種)(PDF形式 70キロバイト)

R7予防接種広域医療機関一覧(PDF形式 158キロバイト)(福井県内)

 指定医療機関以外で接種を希望する方は、下記の「指定医療機関以外で受けたい場合」をご覧ください。医療機関には必ず事前に予約をしてください。

接種するときに持っていくもの

  • 予診票兼接種券
  • 自己負担金(生ワクチンは4,000円、組換えワクチンは1回につき10,000円)
  • 加入医療保険が分かるもの(健康保険証、マイナ保険証、資格確認書など)
  • 過去の接種履歴が分かるもの※(接種済証やワクチン手帳など)※お持ちの方のみ

 予診票兼接種券は、裏面の説明書をよく確認した上で、事前に記入し持参してください。
 予診票兼接種券を紛失された方は、健康増進課(電話番号:0778-24-2221)または今立総合支所(電話番号:0778-43-7812)で再発行を受けてください。
 生活保護受給者または中国残留邦人等支援受給者の接種券再発行窓口は、健康増進課のみです。
 

 ※帯状疱疹ワクチンとその他のワクチンの接種間隔に制限はありません。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

接種後の注意事項

  • 接種後1週間は有害事象(健康状態の変化)の出現に注意し、観察しておく必要があります。特に接種直後の30分以内は急激な健康状態の変化に注意しましょう。
  • 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は激しい運動を避けるように注意しましょう。
  • 接種当日の入浴は差し支えありません。
  • 接種後は接種部位の異常反応や体調に変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。

副反応について

(1)生ワクチン
 接種部位の発赤・そう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結、発疹、倦怠感がみられることがあります。また、稀に起こる重大な副反応として、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎がみられることがあります。
(2)組換えワクチン
 接種部位の疼痛・発赤・腫脹・そう痒感、筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状、倦怠感、その他の疼痛がみられることがあります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

 接種後に気になる症状があった場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。

 
 予防接種健康被害救済制度については予防接種を受けた後の注意事項についてをご覧ください。

指定医療機関以外で受けたい場合

 事前に申請をすることで、入院中、入所中又は管理を要する疾病等の理由がある方に限り、指定医療機関以外で接種することができます。希望される方は、健康増進課にご連絡ください。指定外医療機関で接種する場合は、自己負担額が変更になる場合があります。
<手続きの流れ>

  1.事前に「指定外医療提供施設等予防接種実施申請書」を健康増進課に提出してください。
  2.市で申請書の審査・承認を行い、医師宛の依頼書を申請者に送付します。

  3.医師宛依頼書を持参の上、医療機関で接種してください。

 

  予防接種指定外医療機関実施申請書はこちらからダウンロードできます。↓

【様式第1号】指定外医療提供施設等予防接種実施申請書(PDF形式 27キロバイト)

【記入例】指定外医療提供施設等予防接種実施申請書_高齢者(PDF形式 113キロバイト)

予診票兼接種券の転送について

 予防接種の予診票兼接種券は原則として住民票に登録している住所にお送りしますので、郵便局の転送サービスの利用や住民票の異動等をご検討ください。しかし、それらの手続きができないやむを得ない事情があり、住民票所在地以外に送付を希望される場合は、転送依頼届出書を提出してください。

※一度申請したら、解除の申し出がない限り毎年転送します。

<手続きの方法>

 越前市健康増進課に以下の書類を提出してください。

 成年後見人や保佐人の場合は、本人確認に加えて、登記事項証明書の写しも提出してください。

帯状疱疹にならないために・・・

 帯状疱疹の多くは、過去に感染した水痘(水ぼうそう)のウイルスが原因で引き起こされます。水ぼうそうが治った後もウイルスは体内に潜伏していて、加齢や過労、ストレス等で免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。

 帯状疱疹にならないためには、免疫が低下しないよう日頃の体調管理が大切です。バランスの良い食事や質の良い睡眠をとる、軽く汗をかく運動を定期的に行うなど、健康管理に気をつけた生活を送り、ストレスや疲れをためないように心がけてください。

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 市民福祉部 健康増進課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)