最終更新日 2024年8月16日
越前市自殺対策計画について
PAGE-ID:8854
自殺対策の推進について
「自殺対策の推進」は、越前市地域福祉計画(令和6年度~令和10年度)の「基本目標3 支援が必要な人や支援者を支える体制があるまち」の中の、自殺対策基本法第13条で定められている「自殺対策計画」として位置づけます。
本市の平成24年から令和3年までの10年間の自殺者数は142人(男性101人、女性41人)です。自殺死亡率は、県・国平均より高くなっています。本市は、すべての人が個人として尊重されると共に、生きる力を基礎として生きがいや希望を持って暮らすことができるよう、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」を目指します。
計画の期間
令和6年度から令和10年度
主な取組
・地域のネットワークを活用し、気がかりな人を早期に発見し、必要な機関につなぎます
・自分自身のストレス度のチェックや睡眠と休養に関する情報提供、自殺予防週間・月間中の自殺予防の啓発や相談機関の周知など、こころの健康に関する市民への普及啓発を促進します。
・こころに不安や悩みを抱える人が相談しやすいよう、面接や電話による相談会を開催します。・自殺のサインに気づき、適切な機関につなぐことができるよう、ゲートキーパーを養成します。
・優先課題への施策を推進します。
優先課題
(1)高齢者への支援
(2)生活困窮者への支援
(3)勤務、経営問題を抱える人への支援
(4)妊娠・出産・子育て期の悩みを抱える人への支援
(5)子どもへの支援
越前市地域福祉計画(令和6年度~令和10年度)(PDF形式 4,334キロバイト)
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC