最終更新日 2024年8月6日
介護保険のサービスを利用したときの費用負担は
PAGE-ID:129
要介護度別に支給限度額が設定されています
介護保険で在宅のサービスを利用するときは、この限度額内でサービスを自由に組み合わせて利用します。限度額を超えたサービスの利用分は全額自己負担となります。
介護度別の限度額
支給限度額(月額) | 利用者自己負担額 | 利用者自己負担額 | 利用者自己負担額 | |
(1割負担の場合) | (2割負担の場合) | (3割負担の場合) | ||
要支援1 | 50,320円 | 5,032円 | 10,064円 | 15,096円 |
要支援2 | 105,310円 | 10,531円 | 21,062円 | 31,593円 |
要介護1 | 167,650円 | 16,765円 | 33,530円 | 50,295円 |
要介護2 | 197,050円 | 19,705円 | 39,410円 | 59,115円 |
要介護3 | 270,480円 | 27,048円 | 54,096円 | 81,144円 |
要介護4 | 309,380円 | 30,938円 | 61,876円 | 92,814円 |
要介護5 | 362,170円 | 36,217円 | 72,434円 | 108,651円 |
介護保険のサービスを利用したときには、かかった費用の1割から3割が自己負担となります。
居住費と食費に負担限度額が設定されます
施設に入所したとき及びショートステイを利用したときには自己負担以外に居住費と食費も自己負担します。しかし、所得の低い人には助成制度があります。
詳細は「低所得の方のために」をご確認ください。
マイナポータルでの申請について
マイナポータルでも申請できます。
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC