最終更新日 2025年2月26日
高齢者虐待防止について
PAGE-ID:11947
高齢者虐待防止について
高齢者虐待を早期に発見し、高齢者本人と家族や親族などの養護者(介護者)の支援を行うことで、高齢者の権利を擁護するため、平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行されました。
虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、速やかに関係機関等に通報するよう努めなければならないとされており、特に、高齢者の生命または身体に重大な危険が生じている場合には、速やかに通報しなければなりません。
また、高齢者虐待を未然に防止するためには、高齢者自身の悩みや養護者の介護上の不安・不満等を解消、軽減することが大切ですので、高齢者虐待に関する通報・相談は下記へご連絡ください。
こんなことは高齢者虐待になります
身体的虐待:暴力をふるう。殴る。蹴る。体を束縛したり、外部との接触・連絡を断つ。
介護・世話の放棄:必要な介護や世話をしない。
心理的虐待:脅しや侮辱、無視などによって苦痛を与える。
性的虐待:性的な嫌がらせや行為の強要。
経済的虐待:年金などの現金を取り上げたり、財産を勝手に処分する。
高齢者虐待を防止するために
高齢者虐待は、意図的なものだけでなく、介護疲れや介護技術の不足、認知症についての理解、知識の不足などが原因で起こっているものも多くあり、どこの家庭でも起こりうる身近な問題です。高齢者虐待を防ぐためには、介護している家族等や高齢者を地域で見守るなど、孤立させないことが大切です。介護保険等のサービスを効果的に利用するなど、介護している家族等の負担軽減や、無理せず介護を継続できる環境をつくることが重要です。
高齢者虐待を地域ぐるみで防止し、高齢者と介護者が安心して生活できるようにしましょう。
高齢者虐待に関する通報・相談窓口
地域包括支援センター
名称 |
住所 |
電話番号 |
担当地区 |
あいの樹地域包括支援センター |
中央二丁目9-40 |
42-5725 |
西・神山・白山 |
越前市社会福祉協議会 地域包括支援センター |
矢船町8-12-1 |
22-6111 |
北日野・北新庄・味真野 |
しくら地域包括支援センター |
妙法寺町413・414 |
29-1188 |
南・王子保・坂口 |
地域包括支援センター丹南きらめき |
家久町49 |
22-7776 |
吉野・大虫 |
地域包括支援センターいまだて |
杉尾町1-24-1 |
43-1888 |
粟田部・岡本・南中山・服間 |
地域包括支援センター和上苑 |
瓜生町33-12-2 |
23-5255 |
東・国高 |
行政
越前市 市民福祉部 長寿福祉課 | 府中一丁目13-7 | 22-3784 | 市内全域 |
越前市高齢者虐待対応マニュアル
越前市では、高齢者虐待防止法に基づき、高齢者虐待等に対応するための指針として、「越前市高齢者虐待等防止対応マニュアル」を作成しています。
マニュアルを活用することで、高齢者虐待の防止や早期発見、早期対応につなげ、高齢者が尊厳を保持しながら、いつまでも安心して住み慣れた地域で暮らしていける手助けとなるよう努めます。
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC