最終更新日 2024年6月10日
もの忘れに関する相談について
PAGE-ID:7436
認知症かな??心配なときには
もの忘れ検診を受けましょう!
越前市では、65歳から5歳刻みの年齢の方を対象に、もの忘れ検診を行っています。
調査票は「高齢者生活支援地域ニーズ調査」として郵送し、回答・返送していただいた方に、結果票をお送りしています。
回答結果により「医療機関で追加の検査」の勧めがあった方は、医療機関への受診をしましょう!
もの忘れ検診のチェックをしたい方はこちらもの忘れ検診 チェック票(PDF形式 54キロバイト)
- 早期治療により、認知症の進行を遅らせたりすることが出来ます。
- 早期対応することにより、予防や問題行動をなくすことが出来ます。
認知症早期発見のめやすとして家族会が作成したチェック表です認知症セルフチェック表(PDF形式 51キロバイト)
心配なことがあったら、お近くの「もの忘れ相談医療機関」に相談しましょう。
越前市では、武生医師会の先生方のご協力のもと、認知症の方やその家族の方の相談窓口や受診の窓口として、「もの忘れ相談医療機関」になって頂き、必要によっては専門医につなげて頂く体制を作って頂きました。
又、医療と福祉の連携として地域包括支援センターや居宅介護支援事業所と連携ができるようになっています。
「あれ?ちょっと変だな」等周囲の人が気づいたら、もの忘れ相談医療機関に相談しましょう。
越前市もの忘れ相談医療機関一覧(PDF形式 196キロバイト)
専門医療機関
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
医療法人 林病院 | 府中1丁目3-5 | 0778-22-0336 |
毎週火曜日午後 ※完全予約制 |
医療法人 相木病院 | 中央2丁目9-40 |
0778-22-1607 |
毎週火曜日午前 |
財団医療法人 中村病院 | 天王町4-28 | 0778-22-0618 |
毎週木曜日午後 ※完全予約制 |
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
福井県立すこやかシルバー病院 | 福井市島寺町93-6 | 0776-98-2700 |
松原病院 (嶺北認知症疾患センター) | 福井市文京2丁目9-1 | 0776-22-3717 |
越前市認知症サポート医
認知症サポート医とは認知症研修を修了したかかりつけ医への助言などのサポートをします。また、認知症の正しい知識の普及を推進します。
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
相木玲子(相木病院) | 中央2丁目9-40 | 0778-22-1607 | |
池端幸彦(池端病院) |
今宿町8-1 | 0778-23-0150 | |
永田美和子(中村病院) | 天王町4-28 | 0778-22-0618 | |
萩原哲郎(萩原医院) | 宮谷町36-10 | 0778-27-1228 | 午後2時から午後5時のみ対応可 |
月岡幹雄(月岡医院) | 本多1丁目10-18 | 0778-23-0220 | |
佐々木浩三(佐々木医院) | 粟田部町29-33 | 0778-42-0002 |
若年認知症に関する相談窓口は
認知症の相談窓口は
- 県健康福祉センター
丹南健康福祉センター 鯖江市水落町1丁目2-25 電話番号 0778-51-0034
- 地域包括支援センター(保健・医療・福祉の様々な相談にのり、高齢者の生活を総合的に支援します。)
あいの樹地域包括支援センター 中央二丁目9-40 電話 0778-42-5725
越前市社会福祉協議会地域包括支援センター 矢船町8-12-1 電話 0778-22-6111
しくら地域包括支援センター 妙法寺町413・414 電話 0778-29-1188
地域包括支援センター丹南きらめき 家久町49 電話 0778-22-7776
地域包括支援センターいまだて 杉尾町1-24 電話 0778-43-1888
地域包括支援センター和上苑 瓜生町33-12-2 電話 0778-23-5255
- その他の団体
社団法人 「認知症の人と家族の会」福井県支部
住所 福井市文京2-9-1 嶺北認知症疾患医療センター
電話番号 0776-28-2929
(月曜日から金曜日 12時から16時)
「認知症の人と家族の会」中央本部でも電話相談を行っています。
住所 京都市上京区晴明町811-3 岡部ビル2階
受付日時 月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日を除く)午前10時から午後3時
相談専用電話番号 フリーダイヤル 0120-294-456
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC