最終更新日 2023年11月27日
東日本大震災応急給水活動記録
PAGE-ID:4018
平成23年3月11日に発生した東日本大震災の支援のため、水道課・料金課では給水車(2トン)と職員計12名を派遣し、給水活動を行いました。
地震や津波により破壊された家屋が並ぶ道路を通り抜け、給水車の到着を心待ちにしている被災者に水を届けました。
雪が降り、時折余震が起きるなど、危険と隣り合わせの中、19日間の活動を無事終了することができました。
現地が一日でも早く復旧する事を願っています。
活動期間 平成23年3月13日から平成23年3月31日まで(19日間:現地までの移動日を含む)
活動場所 岩手県大船渡市
活動人数 12名(2名の班を6組派遣)
活動内容 避難所や断水地区(108区域)への給水・避難所 21箇所・断水区域 87区域(対象人数 約3,300人)
補給回数56回(80,900リットル)
【参考:大船渡市の被害状況】(大船渡市のホームページより)
人的被害(平成23年8月26日現在) 死亡者336人、行方不明者114人
建物被害(平成23年8月26日現在) 5,130世帯(全壊2,724、大規模半壊420、半壊682、一部損壊1,304)
http://www.city.ofunato.iwate.jp/

出発式(3月13日)

夜を徹して走り大船渡市役所に到着
(3月14日 午前5時)

給水地点等の確認 (3月14日 午前7時)

大船渡市の浄水場で水を補給

様々な物が道路を塞いでいる

内陸部まで船が流されている

断水区域での給水活動

避難所での給水活動

避難所での給水活動

避難所での給水活動

避難所内は壁が崩れ、危険な状態

重い水を運ぶため一輪車を使用

移動経路上に船がはみ出している

地盤沈下のため海水が道路上を覆っている

衛生のため毎日蛇口周辺を洗浄

3月末でも降雪あり
活動の記録
3月13日 【第1班】 |
午後1時30分に越前市浄水場を出発 北陸自動車道、磐越自動車道、東北自動車道を利用(走行距離:約780キロメートル) 翌日の午前5時に大船渡市役所に到着(所要時間15時間30分) 東北自動車道は各所に段差があるため速度制限あり |
3月14日 【第1班】 |
給水車給水補給回数 3回-6,000リットル 津波警報発令連絡のため現地付近の高所に移動、待機 福島原発爆発による放射能汚染の可能性のため自動車内に待機、など待機時間多し 大船渡市内は全域停電、信号機も使用できないため警察官が交通整理をしている 携帯電話も使用できない 船や傾いた電柱、家などが道路にはみ出し危険 |
3月15日 【第1班】 |
給水車給水補給2回-4,000リットル 晴れて風が吹くと砂ぼこりがひどい |
3月16日 【第1班】 |
給水車給水補給2回-4,000リットル 地震の被害は広範囲で、流通が遮断され物資が不足水道復旧の見込みが見えてこない 停電継続中 |
3月17日 【第2班】 |
給水車給水補給2回-2,200リットル 毎日余震が続く |
3月18日 【第2班】 |
給水車給水補給5回-7,800リットル 市内で稼動する給水車が増加し、水の補給待ちに時間がかかる 大船渡市内でも一般車に給油できるようになったため、ガソリンスタンド周辺に給油待ちの長い車列ができ、走行に支障をきたす場合あり。 電力会社が倒れた電柱を直す工事を行っているため交通制限あり 一般車両の通行が増えた |
3月19日 【第2班】 |
給水車給水補給2回-4,000リットル 夕刻には大船渡市役所周辺では電気が復旧した模様(信号機も稼動) 市街地から離れた場所では、電柱が倒れているため停電継続中 ガソリンスタンド周辺には給油待ちのため、1キロメートルを越す長い車列あり 一般車にもガソリンが供給されたため、車にタンクを載せて給水に来る人が増加 |
3月20日 【第3班】 |
給水車給水補給5回-8,200リットル 市街地から離れた場所は、いまだに停電継続中。 道路路肩にある被災した車輌を、クレーンで搬出作業が本格開始。 住宅を被災した市民の方が、自宅の整理を開始。 浄水場での水の補給の時間待ちは、短縮していない |
3月21日 【第3班】 |
給水車給水補給3回-5,100リットル ガソリン流通が改善されてきており、一般車両の交通量が相当増えた。 ガソリンを求める長蛇の列は、少しずつ短くなってきている。 自転車で移動する市民の方が多くなってきた。 |
3月22日 【第3班】 |
給水車給水補給4回-5,100リットル 大船渡市役所の一部の浄水場施設が停電から復旧したため、給水派遣班の作業内容に余裕が出てきた。 平日であり、通勤のためか、自家用車の移動が本格化した。 ガソリン流通が回復し、一般の方も落ち着いた様子で給油していた。 |
3月23日 【第4班】 |
給水車給水補給4回-6,000リットル |
3月24日 【第4班】 |
給水車給水補給4回-4,700リットル 市内は自動車の往来が増えている。(燃料の供給が進んでいるため) 午後5時20分頃、綾里地域振興出張所(宮野)の給水作業中に震度4の地震発生、避難所が20秒間縦揺れしたが特に被害なし。 その後、余震とみられる微震が多数あり。 |
3月25日 【第4班】 |
給水車給水補給4回-6,800リットル |
3月26日 【第5班】 |
給水車給水補給 3回-6,000リットル |
3月27日 【第5班】 |
給水車給水補給 3回-6,000リットル |
3月28日 【第5班】 |
給水車給水補給 3回-6,000リットル |
3月29日 【第6班】 |
給水車給水補給3回-6,000リットル |
3月30日 【第6班】 |
給水車給水補給4回-8,000リットル |
3月31日 【第6班】 |
東北自動車道、磐越自動車道、北陸自動車道を利用し越前市へ (所要時間11時間)(走行距離:約780キロメートル) |