*中央図書館*「シニア体操教室~チェアバレトンを体験しよう!~」を開催します!令和5年11月16日

最終更新日 2023年11月17日

情報発信元 図書館

PAGE-ID:11120

*中央図書館*「シニア体操教室~チェアバレトンを体験しよう!~」を開催します!令和5年11月16日

11月24日(金)14:00~15:00中央図書館学習支援室にて「シニア体操教室~チェアバレトンを体験しよう!~」を開催します。

講師は生涯学習リーダーバンク 角正佳己先生です。バレトンとはヨガ・バレエ・フィットネスの3つの運動を組み合わせたエクササイズです。椅子に座りながらできる簡単な運動なので、運動が苦手な方でもお楽しみいただけます!楽しくチェアバレトンを体験してみませんか?

シニア体操教室

*中央図書館* 「ポルトガル語であそぼう!」を開催します! 令和5年11月10日

11月25日(土)13:30~中央図書館にて「ポルトガル語であそぼう!」を開催します。ポルトガル語が分からなくてもだいじょうぶ!ポルトガル語と日本語を交えた絵本の読み聞かせや手遊び、工作をして楽しく遊びましょう。参加者募集中です!
ポルトガル語であそぼう写真1ポルトガル語で遊ぼう写真2

*中央図書館* 北陸労働金庫丹南支店地域推進委員会から児童書の寄贈がありました! 」 令和5年11月9日

11月7日(火曜日)に北陸労働金庫丹南支店地域推進委員会の壁純一朗推進委員長が、北陸労働金庫丹南支店の中嶋亮弘支店長とともに来庁され、贈呈式にて目録を図書館長に手渡されました。今年は、英語の絵本や小さい子供向けの図鑑、定番絵本など、いろいろな絵本を多数ご寄贈いただきました。
寄贈いただいた本は、11月11日(土曜日)から中央図書館で貸出可能です。どうぞご利用ください。
 
贈呈式寄贈本

*中央図書館*「図書館ヒストリ~大正から令和まで100年のあゆみ~」 令和5年11月8日

山本甚三郎氏の寄附により、大正12年12月23日に町立武生図書館として開館してから、越前市立図書館は今年で100年を迎えます。開館から現在までの図書館の歴史を紹介するとともに、郷土の方々からの寄贈資料や図書館で使われていた貸出手帳や利用カードなどを紹介します。また、建物の変遷も写真パネルで紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
 
図書館ヒストリ1図書館ヒストリ2

*中央図書館* 「まちゼミやってます!」 令和5年11月7日

「まちゼミ」の開催にあわせて、中央図書館でもゼミに関係する本を紹介しています。ぜひご利用ください!
 
Q.「まちゼミ」とは…?
A.「武生でお店を開いている方が講師となり、専門知識やプロのコツを無料で教えてくれる少人数制のミニ講座です!」
※「まちゼミ」の詳細はコチラ
 
まちぜみ
展示期間:10月21日~11月19日

*中央図書館* 地域資料ミニ展示「郷土の偉人たち:近代編」 令和5年11月1日

越前市にゆかりのある郷土の偉人たちについて紹介します。今回は、幕末から昭和初期にかけて活躍した12人を紹介します。関連書籍も集めましたので、ぜひご利用ください。

展示期間:令和5年10月6日(金曜日)~12月3日(日曜日)まで
 
郷土の偉人:近代

*中央図書館* 特集~県内の図書館司書が選んだ「おすすめの古典文学」~ 令和5年10月18日

県内の公共図書館の司書がお勧めする古典文学の特集です。定番の注釈本から、人気作家による新たな解釈の本や、子ども向け絵本など、さまざまな切り口の本ばかりです。この秋は、気軽に古典文学を楽しんでみませんか?
 
おすすめ古典
(展示場所:学習支援室横)

*中央図書館* 「紫式部が愛(め)でた雅な世界」 令和5年10月11日

紫式部が『源氏物語』を書き綴っていた平安時代は、華やかで独創的な文化が発展しました。貴族のきらびやかな日常生活から生まれた服装や住まい、暮らしなど、本を通して感じ取ってみてはいかがでしょうか。

式部がめでた雅
 

*中央図書館* 紫式部ってどんな人?(児童コーナー展示) 令和5年10月11日

中央図書館児童コーナーでは、越前市にゆかりのある紫式部に関する本を紹介しています。来年の大河ドラマの主人公になった紫式部について、もっと詳しくなりましょう!

 

紫式部展示

*中央図書館*子ども地域資料コーナーができました! 令和5年10月10日

中央図書館児童コーナーに、福井県ゆかりの人物や歴史・文化に関する本を集めました。本を読んで、福井の魅力を発見しましょう!

 

こども地域資料

 

 

関連カテゴリ

    情報発信元

    教育委員会事務局 図書館

    受付時間火曜から日曜日 午前9時30分から午後6時まで(水・木・金曜は午後7時まで)