最終更新日 2025年4月19日
*中央図書館* 「読書のまちフェスティバル2025」開催中!(図書館トピックス)
PAGE-ID:11770
*中央図書館* 読書のまちフェスティバル 令和7年4月19日

*中央図書館* 春の本 令和7年4月13日
*中央図書館* 特別展示「武生の天神様」 令和7年4月10日
武生地域では、3月3日の節供に天神様を飾る習慣があり、長男が生まれると初節供の時に母方の親から贈られました。天神様は木彫りと土で作られているものがあります。今回展示している作品は、旧武生市有明町に在住していた仏師・内藤雅雲作の木彫の天神様です。ぜひ、ご覧ください。
*中央図書館* 新生活応援! 令和7年4月4日
*中央図書館* 図書館でお花見 令和7年4月2日
春の足音が聞こえ、桜が咲く季節になりました。そこで、様々なピンク色の本を集めて、展示コーナーを美しい桜色で彩りました。この機会に、図書館でお花見をしませんか?
*中央図書館* 新しいことはじめよう 令和7年3月28日
*中央図書館* 地域資料展示「1960年代の武生」 令和7年3月26日
今から約60年前の1960年代の武生について、古い広報誌や福井国体の資料などを通し、当時の様子をご紹介します。
展示期間:4月30日(水)まで
*中央図書館* ホームページ復旧のお知らせ 令和7年3月19日
*中央図書館* ホームページ一時停止のお知らせと資料検索URLのご案内 令和7年3月19日
平素より、当図書館のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、図書館WEBサーバーの一時的な障害により、当サイトへのアクセスが一部不安定となっております。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
資料検索やネット予約が可能な代替URLをご案内いたしますので、以下のリンクよりご確認いただきますようお願い申し上げます。
【代替URL(詳細検索ページ)】
https://ilisod002.apsel.jp/echizen-lib/advanced-search
上記リンクから資料検索や予約、貸出状況の確認等がご利用いただけます。引き続きご活用いただきますようお願い申し上げます。
復旧作業が完了次第、改めてお知らせいたしますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
*中央図書館* 道具の世界 令和7年3月19日
*中央図書館* 「本屋大賞 2025」 令和7年3月15日
書店員の投票によって、一年間の新刊書の中から選ばれる本屋大賞。今年ノミネートされた作家の作品を読んで、どの作品が大賞に選ばれるか
*中央図書館*蔦重の生きた時代 粋で通な江戸文化 令和7年3月13日
*中央図書館*三島由紀夫の生誕100年 令和7年3月11日
2025年は、戦後の日本文学を代表する作家・三島由紀夫の生誕100年にあたります。
今回の展示では、文学作品のほか、作家研究の本、映像化・舞台化されたDVD資料などを集めました。この機会に、あらためて三島由紀という異能の作家とその作品世界に触れてみてはいかがでしょうか。
*中央図書館*3月21日開催!「大人の折り紙教室」 令和7年3月1日

*中央図書館* 今日も元気です! 令和7年2月26日
いくつになっても、元気にいろいろなことに挑戦しているシニアたちを紹介します。
*中央図書館* 貴重資料展示「新年を祝う」 令和7年2月20日
3月5日(水)まで、府中本多家の家老であった松本晩翠の三男・均家(京都)に伝わった雛人形(内裏雛一対)を展示中です。小さな可愛い雛人形です。この機会に、ぜひご覧ください。
*中央図書館* よるのせかい 令和7年2月19日
*中央図書館* 武生南小学校6年生のみなさんより、しおりが贈呈されました! 令和7年2月15日
総合的な学習の時間にSDGSについて学び、給食の牛乳パックのごみをリサイクルして作ったしおりです。越前市中央図書館にて配布しています。皆様の読書にご活用ください。
*中央図書館* 貴重資料展示「新年を祝う」 令和7年2月14日
*中央図書館* 研究個室の利用停止のお知らせ 令和7年2月13日
*中央図書館* 第172回芥川賞・直木賞 令和7年2月12日
第172回芥川賞・直木賞の大賞が1月15日に発表されました。大賞作品や受賞者の過去作、ノミネートされた作家の作品を展示しておりますので読んでみてくださいね!
*中央図書館* 貴重資料展示「新年を祝う」 令和7年2月8日
江戸時代の年始の様子がうかがえる、古文書や版本などを展示いたします。佐久間家文書には、役職別に五節句の品物を決めて献上していたことが事細かく記され、松本家文書には、元旦に登城していたことが書かれています。本多家家臣たちが残した貴重な資料を、ぜひご覧ください。
展示期間:3月5日(水)まで*中央図書館* こだわりの学問 令和7年1月28日
思いもよらない様々な着眼点の研究について書かれた本を集めました。あなたの知らないユニークかつディープな学問の世界をのぞいてみませんか?
*中央図書館*地域ミニ展示「医師 笠原良策(白翁)」 令和7年1月22日
福井の医師、笠原良策(白翁)がモデル化された映画「雪の花-ともに在りて-」(吉村昭氏原作『雪の花』)が公開されます。これを機に福井の医人を紹介します。
展示期間:3月5日(水)まで
*中央図書館*冬生活メンテナンス 令和7年1月17日
*中央図書館*書の世界 ~大河ドラマの題字を揮毫した書家たち~ 令和7年1月13日
2025年の大河ドラマ「べらぼう」の題字は、越前市出身の書家・石川九楊氏が揮毫しました。これまで大河ドラマ64作の題字は、原作者や俳優、脚本家やアーテイストなど様々な人が担当しています。今回は、題字を揮毫した書家の方々の著作本を紹介いたします。
*中央図書館*「新春 本の福袋2025」絶賛開催中! 令和7年1月8日
新たな本との出会いを提供するため「本の福袋」を市内図書館2館で開催中です。
福袋にはテーマごとに本が3冊ずつ入っています。どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみ。
また、「福井県ジュニア司書」に認定された子ども達が作った福袋もあります。本の福袋提供期間 中央図書館:1月13日(月・祝)まで
今立図書館:1月12日(日)まで
*中央図書館*いまめかし 紫式部と平安時代 令和6年12月25日
大河ドラマ「光る君へ」は12月15日に最終回を迎えました。 ドラマの反響やインパクトが大きかったため、平安時代の関連本や『源氏物語』『紫式部日記』『紫式部集』の本が大変注目されました。
もう一度作品を読んで、関連した地を辿ったり、平安時代の社会や人々の生活など、より深く感じてみてはいかがでしょうか。
*中央図書館*書の世界 令和6年12月17日
12月6日(金)から28日(土)までは、土田帆山氏の書を展示しています。
また、江戸時代に寺子屋で使われた教科書も、一部展示替えを行いましたので、ぜひご覧ください。
*中央図書館*ハッピークリスマス 令和6年12月12日
*中央図書館*思わず手にとりたくなる本 令和6年12月7日
*中央図書館*かがやくシニアライフ ~60歳からの暮らしのコツ~ 令和6年11月30日
*中央図書館*老舗・ブランドのひみつ 令和6年11月27日
*中央図書館* 戦前の近代建築アラカルト(国登録有形文化財)~旧武生地区編~ 令和6年11月20日
*中央図書館* もしものために備えよう! 令和6年11月16日
*中央図書館*貴重資料展示「書の世界」 令和6年11月15日
2025年のNHK 大河ドラマ「べらぼう」の題字は越前市出身の石川九楊氏が揮毫し、「書道」のユネスコ無形文化遺産への提案が決定されるなど、いま「書」が大変注目されています。今回、図書館所蔵の貴重資料から江戸時代に使われた教科書や明治・大正時代の書道の教科書を紹介いたします。また、生涯学習・芸術文化課が所蔵する、越前市の書家・杉本長雲氏と土田帆山氏の書を月替わりで展示いたします。書道関連の図書も紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
期 間:令和6年11月8日(金)~12月28日(土)

*中央図書館* シニア向けイベント「体も心も軽やかに!」参加者募集中!令和6年11月1日
11月8日(金曜日)にシニア向けイベント「体も心も軽やかに!」を開催します。(生涯学習リーダーバンク出前講座)
水野浄子先生による真向法体操やレクリエーションを交えた簡単なストレッチ体操で脳と筋肉を楽しく鍛えましょう。参加者募集中です!
*中央図書館*「源氏物語を愛した作家たち」(10・11月) 令和6年10月22日
長きにわたり読まれ続けた『源氏物語』は、多くの作家たちを魅了しました。明治から現代にかけ、その時代にあった言葉遣いや解釈で、わかりやすく訳された本や『源氏物語』をモチーフにした小説なども紹介いたします。
*中央図書館*「疲れたあなたへ。」令和6年10月22日
*中央図書館*「緑に親しもう!」令和6年10月18日
*中央図書館*「山旅!」令和6年10月16日
*中央図書館*「ゆるーくすごす」令和6年10月11日
*中央図書館*「アートを楽しむ」令和6年10月9日
*中央図書館*地域ミニ展示「福井で活躍する女性たち」令和6年10月8日
NHK連続テレビ小説の主人公のモデルで日本女性初の弁護士となった三淵嘉子さんの活躍にちなんで、今回は、福井ゆかりの活躍する女性たちを紹介します。11月6日(水曜日)まで展示をしています。
*中央図書館*児童展示「水のおはなし」令和6年10月5日
水は私たちにとって、なくてはならない身近で大切なものです。そもそも水はどこからくるのか、など水のひみつが分かる本や、海や川などが舞台となった水にまつわる絵本や物語をあつめました。あなたも水の世界を楽しんでみませんか。
*中央図書館*貴重資料展示『紫式部日記』と源氏絵の世界 令和6年10月4日
紫式部が約1年半の記録を記した『紫式部日記』は、藤原道長の娘であり一条天皇の中宮であった彰子の、2度の出産と祝賀の優雅で華やかな様子が生き生きと描かれています。
『源氏物語』は、平安時代から数多く絵画化(源氏絵)され、絵巻・冊子・扇面・色紙・屏風など様々なものに描かれました。
今回、『紫式部日記』の写本や版本、「紫式部日記絵巻」(蜂須賀家旧蔵本)と「源氏物語画帖」(徳川本)の複製を展示いたします。平安の雅な世界に触れてみてはいかがでしょうか。