鳥獣害対策

最終更新日 2025年3月25日

情報発信元 農林整備課

有害鳥獣捕獲について

PAGE-ID:10729

※有害鳥獣捕獲には市の許可が必要です。
捕獲を実施する場合は下の依頼書を市に提出してください。

 

有害鳥獣捕獲依頼書(エクセル形式 23キロバイト)

有害鳥獣捕獲依頼書(記載例)(PDF形式 70キロバイト)

有害鳥獣捕獲の対象鳥獣

ニホンジカ

イノシシ

ニホンザル

中獣類(アライグマ、ハクビシン、アナグマ)

・カラス

これまでの捕獲実績はこちらから

有害鳥獣捕獲の流れ

全獣種共通

・捕獲だけでは鳥獣被害は収まりません。
侵入防止柵の設置や家の隙間を塞ぐなど、防除対策も同時に実施してください。

・捕獲檻設置許可期間について
第1期 4月1日から6月30日まで
第2期 7月1日から9月30日まで
第3期 10月1日から12月31日まで
第4期 1月1日から3月31日まで
期をまたぐ捕獲を希望している場合は、依頼書の提出が複数必要となります。(例 5月1日から9月30日までの捕獲を希望している場合、依頼書は第1期分と第2期分の2枚を提出する)

・捕獲檻での捕獲の場合、お盆(8月13日から16日)と年末年始(12月28日から1月3日)及びその前後の土日は稼働を停止します。

・檻の設置を希望する場所(ニホンジカについてはくくり罠の設置について地権者の同意が取れている場所)の地図を添付してください。

ニホンジカ

1 捕獲依頼書の提出

・区長および農家組合長の自署または了承を得たうえでの記名が必要です。(押印不要)


・年間捕獲を計画している場合、年度当初に1年分(4枚)の依頼書を提出することができます。


・記入例を参考に必要事項を記入の上、越前市役所、あいぱーく今立、JAの各支店にご提出ください。

2 鳥獣被害対策実施隊がくくり罠で捕獲

・鳥獣被害対策実施隊の隊員から、罠の設置場所について連絡がある場合があります。


・罠の見回りと捕獲された場合の連絡についてご協力をお願いします。


(山深い場所や危険な場所もありますので、ご自身の安全が確保できる範囲でお願いします。)

イノシシ

1 捕獲依頼書の提出

・区長および農家組合長の自署または了承を得たうえでの記名が必要です。(押印不要)


・年間捕獲を計画している場合、年度当初に1年分(4枚)の依頼書を提出することができます。


・記入例を参考に必要事項を記入の上、越前市役所、あいぱーく今立、JAの各支店にご提出ください。

2 捕獲檻の設置

・越前市獣害防止対策ネットワークの職員から、設置についての連絡があります。設置時には立会いをお願いします。


・餌付けや捕獲の確認など日常的な管理は管理者において実施していただきます。(例年、適切な管理が行われず檻が放置される事例があります。管理されていない檻は回収します)イノシシの檻
イノシシ捕獲檻


・安全な捕獲を行うため、捕獲補助者研修を実施します。

3 捕獲後の対応

・捕獲した場合は獣種と頭数、おおよその大きさを確認し、市役所に連絡してください。改めて担当者から対応等について連絡させて頂きます。


・捕獲個体の殺処分は市で行いますが、その後の埋設処理については捕獲檻管理者や集落での対応になります。


・埋設処分した場合、1頭につき10,000円の埋設報償費を集落に対してお支払いします。


・焼却処分の場合、火葬業者までの運搬費用と焼却費用は市が負担します。

ニホンザル

1 捕獲依頼書の提出

・区長および農家組合長の自署または了承を得たうえでの記名が必要です。(押印不要)


・記入例を参考に必要事項を記入の上、越前市役所、あいぱーく今立、JAの各支店にご提出ください。

2 捕獲檻の設置

・越前市獣害防止対策ネットワークの職員から、設置についての連絡があります。設置時には立会いをお願いします。


・餌付けや捕獲の確認など日常的な管理は管理者において実施していただきます。(例年、適切な管理が行われず檻が放置される事例があります。管理されていない檻は回収します)

3 捕獲後の対応

・捕獲した場合は獣種と頭数、おおよその大きさを確認し、市役所に連絡してください。改めて担当者から対応等について連絡させて頂きます。


・捕獲個体の殺処分は市で行います。

中獣類(アライグマ、ハクビシン、アナグマ)

・中獣類(アライグマ、ハクビシン、アナグマ)の捕獲を希望される場合は、民間業者へご相談ください。

 

添付ファイル

閲覧ソフト Acrobat Reader DC

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 環境農林部 農林整備課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)