市民税、県民税

最終更新日 2025年1月28日

情報発信元 税務課

令和7年度市民税・県民税の申告について

PAGE-ID:6150

令和7年度市民税・県民税の申告について

【目次】

  1. 市民税・県民税の申告について
  2. 申告期間・会場について
  3. 申告受付に関する変更点
  4. 市民税・県民税の申告が必要か確認しましょう
  5. 申告に必要な書類について
  6. 市民税・県民税申告書など各種様式
  7. 市民税・県民税申告書の記入例
  8. 所得税の確定申告について

市民税・県民税の申告について

市民税・県民税や国民健康保険税、介護保険料、保育料等の算定の基礎となるほか、児童手当や各種証明等の交付に必要な手続きですので、お早めに申告してください。
なお、税務署へ所得税の確定申告をされる方は、市民税・県民税の申告は必要ありません。確定申告は市民税・県民税の申告を兼ねています。確定申告が必要な方については、国税庁ホームページで確認をお願いします。

申告会場の混雑緩和についてお願い

  • 収支内訳書や医療費の明細書は、必ず自宅で作成してください。
  • 市民税・県民税申告書は、なるべく郵送で提出してください。

申告期間・会場について

申告相談日程 と会場
申告内容 日程(土曜日・日曜日・祝日を除く) 会場 受付時間










令和7年2月3日(月曜日)から2月12日(水曜日)
※可能な限り、郵送での提出にご協力ください。

あいぱーく今立 小・中会議室
(粟田部町9-1-9)

(大会議室から変更になりました。)

午前9時から正午
※各日30人まで

混雑緩和のため2月3日から2月6日までは受付地区を限定します。

令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)
※可能な限り、郵送での提出にご協力ください。

市民プラザたけふ 多目的室1
(府中一丁目11-2 アル・プラザ武生3階)
午前9時から正午、午後1時から午後4時
※最終受付は午後3時45分
※午前午後、各30人まで

申告受付に関する変更点

  • あいぱーく今立では2月3日から2月6日まで、混雑緩和のために以下のとおり受付地区を限定します。2月7日からは受付地区の限定はありません。
各地区ごとの受付日
2月3日(月曜日) 2月4日(火曜日) 2月5日(水曜日) 2月6日(木曜日)
服間地区 南中山地区 岡本地区 粟田部地区
  • 国税のデジタル化推進のため、今回の申告から市民プラザたけふでの税理士による確定申告の受付が行われません。大変な混雑が予想されますので、確定申告は武生税務署またはパソコン・スマホで申告してください。また、昨年に引き続き、税務署職員による出張受付も行われません。 これに伴い、市の申告会場での確定申告の受付内容を変更します。
各申告会場の受付内容
市の申告会場で受付 武生税務署で受付

市民税・県民税の申告

年金所得者の確定申告(分離申告・青色申告は除く)

すべての確定申告

その他、次の点にご注意ください

  • 申告会場、日程についてはこちらをご確認ください。申告会場一覧(PDF形式)
  • 例年、事業所得の確定申告をしている人は、武生税務署またはパソコン・スマホで申告してください。当市申告相談会場では受付できません。

  • 開設当初と終了日間近は大変混み合いますので、時間に余裕を持ってお越しください。
  • 混雑状況により、早めに受付を終了する場合があります。
  • あいぱーく今立の受付は各日30人、市民プラザたけふの受付は午前、午後、各30人までです。
  • 申告は受付順になります。ただし、申告の内容により順番が前後することがあります。
  • ご自身で作成された確定申告書の提出は、武生税務署へ持参、または郵送してください。当市申告相談会場ではお預かりできません。

市民税・県民税の申告が必要か確認しましょう

市民税・県民税の申告が必要な人

  1. 令和7年1月1日現在、越前市に住所がある人
  2. 令和6年中に給与、年金以外の所得(営業、農業、不動産、配当、一時、雑所得等)があった人で、確定申告をする必要がない人
  3. 無所得、無収入で税法上の被扶養者でない人
  4. 無所得、無収入で税法上の被扶養者であるが、所得証明書が必要な人

留意事項

  • 2に該当した場合でも、前年中または前々年中に1,000万円以上の売上があった個人事業主は確定申告をする必要があります。

  • 給与、公的年金等所得以外に20万円超の所得がある人は、市民税・県民税の申告ではなく確定申告をする必要があります。
  • 給与収入が年収2,000万円を超えている人は確定申告をする必要があります。
  • 株式等の損失を翌年に繰り越す場合などは確定申告をする必要があります。
  • 「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用した場合であっても、市民税・県民税の申告をされる場合には、寄附金控除の申告が必要となります。

市民税・県民税の申告が不要な人

  1. 税務署で確定申告をする人(確定申告は市民税・県民税の申告を兼ねています)
  2. 給与収入のみ、公的年金等収入のみの人
  3. 無所得、無収入で税法上の被扶養者

留意事項

  • 申告が不要な人でも、各種控除(扶養控除、障害者控除、医療費控除等)を受けようとする場合は、申告が必要となります。
  • 年の途中で退職し、年末調整をしていない人で、扶養控除や社会保険料控除などを追加する場合は、申告が必要となります。

申告に必要な書類について

※必要書類については、こちらもご確認ください。→必要書類について(PDF形式)

市民税・県民税申告書など各種様式

市民税・県民税申告書の記入例

市民税・県民税の申告書について、記入例を掲載しています。ご自身のご状況に合わせて、参考にしてください。

  1. 前年に収入がなかった方
  2. 年金の源泉徴収票の内容に、控除を追加する方
  3. 給与の源泉徴収票の内容に、控除を追加する方

前年に収入がなかった方の申告について

前年に収入がなかった方の申告については、スマホ・PCにて電子申告が可能です。→福井県電子申請サービス

電子申告の手順については、こちらをご覧ください。

提出先

郵送(無所得の申告は郵送または電子)での提出にご協力ください。必要な添付書類一式と共に下記の住所までご送付ください。

※市民税・県民税申告書の控えが必要な方は、返信用封筒(切手付き)を同封してください。

  • 915-8530越前市府中一丁目13-7 越前市役所 税務課市民税グループ宛

所得税の確定申告について

詳しくはこちらのページをご確認ください。

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総務部 税務課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)