お知らせ

最終更新日 2024年12月20日

情報発信元 防災危機管理課

自転車用ヘルメット着用促進モデル事業所について

PAGE-ID:11792

自転車用ヘルメット着用促進モデル事業所

越前市と越前警察署では、地域・社会で自転車用ヘルメットを着用する気運や土壌を作っていくため、『自転車乗るなら「かぶろっさ!ヘルメット」~NO HELMET,NO LIFE(ノー ヘルメット,ノーライフ)~』をキャッチフレーズに掲げ、自転車用ヘルメット着用促進モデル事業所を募集しています。

取組内容

モデル事業所は、自転車通勤する従業員等に自転車用ヘルメットの着用を促し、また、市民の模範としてヘルメットの着用意識を浸透させるため、市や越前署と連携して啓発活動を行っていただきます。

モデル事業所の要件

・自転車用ヘルメットを着用して通勤する者がいること。

・当事業に関する取組みについて事業所内の掲示板や会議等で紹介するほか、自転車用ヘルメットを着用して自転車を利用している様子を、社内報やホームページ、SNS等で情報発信できること。

・自転車保険等の加入促進について、事業所内での広報・啓発に協力できること。

・市や警察署からの依頼に応じ、街頭啓発活動等の交通安全推進活動に協力できること。

モデル事業所の登録について

・様式「自転車用ヘルメット着用モデル事業所等登録用紙(様式)」に必要事項を記載してください。

・市及び警察署においてモデル事業所として登録し、「自転車用ヘルメット着用促進モデル事業所活動宣言」及び「認定証」を交付します。

モデル事業所認定ステッカー(PDF形式 1,921キロバイト)

・市交通安全推進協議会総会において、「自転車用ヘルメット着用促進モデル事業所」として報告します。

アンケートおよび活動報告について

・アンケートおよび活動報告は、令和6年12月頃に市から依頼します。

※報告書には、啓発活動の取組み概要、ヘルメット着用に関するエピソード、着用している写真や動画のSNS等の報告を予定しています。

・各モデル事業所の報告内容は、市ホームページ等で公表します。

モデル事業所一覧(令和6年12月20日現在)

(登録申請順)
事業所名 住所
株式会社福井村田製作所 越前市岡本町13-1
ハッポー化学工業株式会社 越前市大虫町3-1
キョーセー株式会社 越前市妙法寺町29-2
倉茂電工株式会社 越前市下平吹町 10-9
小野谷機工株式会社 越前市家久町 63-1
信越化学工業株式会社 武生工場 越前市北府二丁目1-5
株式会社アイシン福井 越前市池ノ上町38
日信化学工業株式会社 越前市北府二丁目17-33
重松産業株式会社 越前市村国三丁目49-2
ギャレックス株式会社 越前市平出一丁目12-22
株式会社オーディオテクニカフクイ 越前市戸谷町87-1
アシックスアパレル工業株式会社 越前市家久町57-3-1
株式会社TOP 越前市今宿町20-1
北陸電力グループ

越前市高木町11-16-1

レンゴー株式会社 武生工場 越前市上真柄町39-1-2
株式会社ふじや食品 越前市矢船町1-7-1
越前市 越前市府中一丁目13-7
越前市教育委員会 越前市府中一丁目13-7
上木建設株式会社 越前市横市町27-8
近江化工株式会社 福井工場 越前市塚町54-6
福鉄商事株式会社 越前市北府二丁目6-4
株式会社木原 越前市大虫町7-2
大信トラスト株式会社 越前市矢放町13-8-2
福井信用金庫 武生営業部 越前市京町一丁目5-27
特別養護老人ホームメゾンいまだて 越前市東樫尾町8-38

 

9月18日に自転車用ヘルメット着用推進大会を開催し、ヘルメット着用促進に賛同いただいた市内18の事業所を「自転車用ヘルメット着用促進モデル事業所」として認定証を交付しています。

240918ヘルメット着用推進大会

 

申し込み方法

モデル事業所は随時募集しています。

実施要領をご確認いただき、登録用紙に必要事項を記入のうえ、下記アドレスあてにメールで提出してください。

ヘルメット着用モデル事業所等実施要領

ヘルメット着用促進モデル事業所登録用紙

送付先アドレス

【郵送】〒915-8530 越前市府中一丁目13-7

【E-mail】seikatu@city.echizen.lg.jp

添付ファイル

閲覧ソフト Acrobat Reader DC

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総務部 防災危機管理課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)