最終更新日 2025年4月23日
越前市防災士の会総会が開催されました(防災危機管理課トピックス)
PAGE-ID:12021
越前市防災士の会総会が開催されました。令和7年4月19日
4月19日(土曜日)越前市防災士の会は山田賢一越前市長を来賓に迎え、市民プラザたけふ多目的ホールで会員40人の参加のもと、令和7年度総会が開催されました。
防災士の会は平成27年に発足して10年目となり、現在は防災出前講座の開催や、各地区防災訓練や講習会、啓発イベントなどに参加し、地域での防災ボランティア活動を行っています。
開会にあたり木原志敏会長は「災害から被害を最小限に留めるために地域防災力の向上に努めていく。」と挨拶のあと、令和6年度に市内で開催された出前講座・防災訓練への参加等に関する事業報告、令和7年度の事業計画・予算案について説明があり、すべての議案が承認されました。会員からは、防災士の資格を持った方の会への加入や地区内での会員同士の連携体制などの質問もあり、活発な意見が交わされた総会となりました。
総会後には、打谷由起子副会長による新聞紙を使った防災グッズ作り体験が行われ、災害時にはペットボトルから直接飲まないことが病気予防につながるなど、災害現場の経験を活かした研修会が実施されていました。
防災士の会は平成27年に発足して10年目となり、現在は防災出前講座の開催や、各地区防災訓練や講習会、啓発イベントなどに参加し、地域での防災ボランティア活動を行っています。
開会にあたり木原志敏会長は「災害から被害を最小限に留めるために地域防災力の向上に努めていく。」と挨拶のあと、令和6年度に市内で開催された出前講座・防災訓練への参加等に関する事業報告、令和7年度の事業計画・予算案について説明があり、すべての議案が承認されました。会員からは、防災士の資格を持った方の会への加入や地区内での会員同士の連携体制などの質問もあり、活発な意見が交わされた総会となりました。
総会後には、打谷由起子副会長による新聞紙を使った防災グッズ作り体験が行われ、災害時にはペットボトルから直接飲まないことが病気予防につながるなど、災害現場の経験を活かした研修会が実施されていました。
市では防災士の会とともに、今後も地域の防災力向上、防災士のスキルアップに繋がる各種事業にに取り組んでまいります。興味のある方はぜひ防災士の資格を取得して、一緒に活動してみませんか。



薄暮時一斉街頭指導を実施しました。令和7年4月18日
4月18日(金曜日)に午後5時から1時間、市内22箇所の交差点で市交通指導員が薄暮時の一斉街頭指導を実施し、下校中の生徒や退勤のドライバーなどに交通安全を呼びかけました。
県内で夜間の高齢者死亡事故が続発しています。また、小学生が横断中に車にはねられる重体事故も発生しています。
ドライバーは運転に集中し、歩行者や自転車の動きに注意しましょう。
越前たけふ駅前交番と今立分庁舎(今立交番)が新設されました。令和7年4月16日
4月16日(水曜日)に、越前警察署「越前たけふ駅前交番」と「今立分庁舎(今立交番)」の2施設の開所式が行われました。
越前たけふ駅前交番は、これまでの北日野駐在所、北新庄駐在所の2つを、また、今立分庁舎(今立交番)は庁舎を建て替え、粟田部交番と岡本駐在所が統廃合されました。越前市の日野川を挟んで、東側は今立、越前たけふ駅前、国高の3箇所の交番体制となり、総合的な警戒力の強化が図られます。
交番は、地域住民にとって身近な存在であり、困ったときや不安なときに頼れる場所です。警察と行政と地域がさらに連携を深め、安全で安心なまちづくりに努めてまいります。


交通死亡事故0”ゼロ”を目指し交通指導員会総会が開催されました。令和7年4月7日
4月7日(月曜日)に越前市生涯学習センターeホールで、令和6年度越前市交通指導員会総会が開催されました。
会議に先立ち、長年にわたり交通指導員として交通事故防止や交通安全思想の普及啓発に従事され、今期で退職される方の功績を称え、山田賢一越前市長から感謝状が贈呈されました。
来賓として出席した山田賢一越前市長から、日頃からの街頭指導や交通安全教室など普及啓発活動に対する交通指導員へのお礼や労いの言葉のほか、市が進めている自転車のまちづくりや自転車用ヘルメットの購入助成については「子どもたちの命が奪われないように更なる取組みを進めていく。」、また、西口敬也(たかや)越前警察署長からは、「取り締まりや交通指導をしていくとともに、広報啓発では住民の意識に訴えかけていく。」との挨拶をいただきました。


酒田家男会長の開会あいさつでは「子どもの交通安全の見守りに交通指導員一人ひとりが尽力し、交通死亡事故0”ゼロ”を目指したい」との言葉がありました。
市では交通関係団体と協力して、より一層の啓発活動や交通事故防止に努めてまいります。
【退職指導員表彰】
勤続20年 山室嘉子
勤続10年 長谷川八惠美
【春の交通安全県民運動】早朝一斉街頭指導を実施しました。令和7年4月7日
4月6日(日曜日)から15日(火曜日)まで春の交通安全県民運動が実施されています。
統一行動日に合わせて、7日(月曜日)午前7時30分から1時間、市内の主要交差点で早朝一斉街頭指導を実施しました。
街頭指導には、市交通安全推進協議会の会員事業所、越前交通安全協会、市交通安全母の会などの各種団体をはじめ、越前警察署員や市交通指導員らが参加し、登校中の児童・生徒や通勤中のドライバーに対し交通事故防止を呼びかけました。
また、山田賢一市長や大久保健一市議会議長、西口敬也越前警察署長、片岡建和越前交通安全協会長らが各交差点を巡回し、早朝から街頭指導にあたった皆さんを激励しました。



1.こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
2.歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートに適切な使用の促進
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
新年度、新学期が始まり、通勤や通学に慣れていない人も多いと考えられます。
ゆとりのある運転を心がけ交通安全に努めましょう。
令和6年度下半期トピックスはこちら
令和6年度上半期トピックスはこちら
令和5年度下半期トピックスはこちら
令和5年度上半期トピックスはこちら
令和4年度下半期(1~3月)トピックスはこちら
令和4年度下半期(10~12月)トピックスはこちら
令和4年度上半期トピックスはこちら
令和3年度下半期トピックスはこちら
令和3年度上半期トピックスはこちら