所属別

最終更新日 2025年1月30日

情報発信元 社会福祉課

令和6年度住民税非課税世帯を対象に物価高対策支援給付金(対象1世帯3万円・こども1人2万円)を給付します

PAGE-ID:11875

令和6年(2024年)度物価高対策支援給付金

・本給付金は、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策(令和6年11月22日閣議決定)」に基づき、令和6年度の住民税非課税世帯に対して、物価高対策として支援給付金を給付するものです。
・本事業は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金(低所得世帯支援枠)を活用して実施する事業です。

・住民税(本市における市民税)についてはこちら(税務課のページを開きます。)

本給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。

・市役所職員が、電話で給付金の申請を促し、口座情報等を聞いたりすることはありません。

※申請書類に不備がある場合、申請書に記入いただいた連絡先に電話をする場合はあります。不審に思ったときは、一度電話を切って電話番号を確認してください。

・市役所職員が、キャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞き出したりすることはありません。

・市役所職員が、電話でATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のための手数料などの振込を求めることはありません。

・本給付金は、申請受付から給付金振込までの全ての手続を市職員が行っており、他の事業者等が代行することはありません。

不審な電話等があったときは、市役所または最寄りの警察署(または警察相談専用電話#9110)に相談してください。

支給対象世帯(支給条件)

(1)世帯給付(1世帯3万円)

次の項目をすべて満たす世帯が支給対象となります。

  1. 基準日(令和6年12月13日)に、越前市に住民登録があること。
  2. 世帯全員の令和6年度住民税(越前市における市民税)が非課税であること。
  3. 令和6年度住民税課税者から世帯全員が扶養を受けている世帯(被扶養者のみで構成される世帯)でないこと

  4. 世帯内に、他の自治体から同様の給付金を受けた者がいないこと

  5. 世帯内に、租税条約に基づく住民税課税免除を受けている人がいないこと。

※本給付金における世帯とは、住民基本台帳上の世帯をいいます。

※令和6年1月2日以降に海外から入国した人(令和6年度住民税の賦課対象にならない人)を含む世帯は、給付対象になりません。

(2)こども加算(対象児童1人あたり2万円)

世帯給付の条件を満たす世帯のうち、世帯内で18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)のこどもを扶養している世帯

支給額

支給対象となる1世帯につき3万円

(同一世帯に扶養している18歳以下のこどもがいる場合、対象児童1人につき2万円を加算して支給します。)

申請受付期間

令和7年1月22日から令和7年6月30日(当日消印有効)まで

申請方法

支給条件に該当する可能性のある世帯の世帯主宛に、1月下旬以降に案内書類を郵送します。

次の(1)~(3)のいずれかの手続きを案内する通知が届きます。

※市から通知が届かない場合でも、支給条件を満たしている世帯は(3)の手続により申請できます。

(1)プッシュ型で支給する世帯

・令和6年6月から10月にかけて実施した「令和6年度住民税非課税世帯等支援給付金事業(対象1世帯あたり10万円。こども加算1児童あたり5万円)」を受給した世帯のうち、引き続き支給条件を満たしていることを確認できる世帯が対象です。

・対象世帯の世帯主宛てに支給先口座等を記載した通知を送付します。

・令和6年度住民税非課税世帯等支援給付金の支給口座に再度振り込みますので、申請手続きは必要ありません。

・給付金の受取りを拒否する場合または給付金の受給口座を変更する場合は、届出書(様式第3号)を通知記載の期間中に社会福祉課または今立総合支所にご提出ください。

プッシュ型で支給する世帯に届く通知等

給付金の受給拒否または受給口座変更の際の提出書類

越前市令和6年度物価高対策支援給付金(支給先口座変更・受給拒否)届出書(様式第3号)(PDF形式 83キロバイト)
様式第3号記入例(PDF形式 724キロバイト)

(2)「確認書」による確認が必要な世帯

・確認書が届いた世帯の世帯主は、自身の世帯が支給条件を満たしているかどうかを確認してください。

・世帯主は、支給条件を満たしていることを確認した上で、確認書(様式第1号)を記入して、返信用封筒に入れて返送してください。

「確認書(様式第1号)」による確認が必要な世帯に届く通知等

越前市令和6年度物価高対策支援給付金支給要件確認書(案内チラシ)(PDF形式 424キロバイト)

ポルトガル語版中国語版ベトナム語版
様式第1号記入例(PDF形式 1,387キロバイト)

ポルトガル語版中国語版ベトナム語版

(3)「申請書」による申請が必要な世帯

・令和6年度住民税が未申告である人を含む世帯など、当市で支給条件を全て満たしているかどうかが確認できない世帯にお送りしますので、支給条件を満たしている場合は申請してください。

・市からの通知が届かない世帯でも、支給条件を満たしている場合は本手続きにより申請できます。

・支給条件を満たしており、支給を希望する世帯の世帯主は、申請書(様式第2号)を記入し、必要書類を添付して、市に申請してください。

※令和6年1月2日から基準日までに、市外から越前市に転入した方は、令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村(または課税地の市区町村)が発行する「令和6年度住民税非課税証明書(名称は市区町村により変わります。)」が必要です。

「申請書(様式第2号)」による申請が必要な世帯に届く通知等

越前市令和6年度物価高対策支援給付金申請書(案内チラシ)(PDF形式 387キロバイト)

ポルトガル語版中国語版ベトナム語版

越前市令和6年度物価高対策支援給付金申請書(様式第2号)(PDF形式 132キロバイト)
様式第2号記入例(PDF形式 1,200キロバイト)

ポルトガル語版中国語版ベトナム語版

様式第2号別紙記入例(PDF形式 318キロバイト)

代理申請・代理受給

世帯主による本給付金の申請・受給が難しい場合は、代理人による申請・受給を行うことができます。

世帯主に代わり申請・受給ができる方

  1. 同じ世帯の世帯員
  2. 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人・補助人)
  3. 親族等

代理申請・代理受給の方法

・確認書(様式第1号)での申請は、確認書の代理記入欄に記入し、必要書類を提出してください。
・申請書(様式第2号)での申請は、委任状及び必要書類を提出してください。
委任状様式
※成年後見登記制度に基づく登記事項証明書により成年後見人と確認できる場合は、その写しの提出をもって委任状の提出に代えることができます。
※成年後見登記制度に基づく登記事項証明書により保佐人・補助人と確認でき、かつ、公的給付の受領に関する代理権が付与されていることが代理権目録により確認できる場合は、その写しの提出をもって委任状の提出に代えることができます。

DV等を理由に本市に避難されている方

DV(ドメスティック・バイオレンス)等避難中※の方でも受給できる場合があります。
※「DV等避難中」とは、ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待やこれに準ずる行為等の被害者が住所地以外にお住まいの場合をいいます。
給付金を受け取るためには手続きが必要です。詳細は問合せ先までお問合せください。

注意事項

・他の市区町村で同様の給付金を受給した後、当市に転入した世帯または当該世帯の世帯主を含む世帯は受給できません。

・意図的に虚偽の内容確認をして支給を受けることは、不正受給となり詐欺罪に問われる場合があります。

・給付金の支給後に、支給条件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還する必要があります。

・給付金の支給後に、修正申告や所得更正を行った結果、令和6年度住民税が非課税から課税になった場合は、給付金を返還する必要があります。

・この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差押の対象とはなりません。

申請窓口・問合せ先

【窓口申請の場合の書類提出先】

・社会福祉課窓口(越前市役所2階)

・今立総合支所窓口

【郵送申請の場合の書類提出先】

〒915-8530

福井県越前市府中一丁目13-7
越前市役所 社会福祉課
支援給付金担当行

【申請に関する電話問合せ】

・申請方法に関すること 0778-43-5354(社会福祉課支援給付金担当)

・住民税に関すること 0778-22-3014(税務課)

※個人情報等を含む問合せについては、電話で回答できません。対象となる世帯主の本人確認書類等をもって窓口までお越しください。

受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝を除く)

 

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 市民福祉部 社会福祉課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)