最終更新日 2025年4月17日
燃やせないごみの出し方
PAGE-ID:1200
燃やせないごみの種類
ガラス類:コップ、耐熱ガラス、化粧品のびん
家庭炊事用品類:なべ、かま、やかん、フライパン、バケツなど
陶磁器類:茶碗、湯のみ、花瓶など
ゴム・皮革製品:靴、サンダル、スリッパ、鞄など
その他:時計、鏡、小型家電製品(電気ヒゲ剃り、ドライヤー、アイロン、トースター、小型ラジオなど)
小型家電製品は、小型家電回収ボックスでも回収しています。ぜひご利用ください。
詳しくはこちら 使用済み小型家電をリサイクルしよう!
燃やせないごみの出し方
- 指定された日に、無色透明の袋(最大45リットル)に入れて出してください。
- 収集日は町内により異なりますので、それぞれの指定日の朝午前8時までに決められたごみステーションに出してください。
- 祝日および休日も収集します(年末年始の期間を除く)
出すときに注意すること
- 無色透明のごみ袋に入れてください。(指定袋はありませんので市販のものを使用してください)
- 生ごみは絶対に入れないでください。
- ホース、ナイロン系ロープは、必ず50センチメートル以内に切ってください。
- プロパンガスボンベ、消火器は処理できません。販売店とご相談ください。
- ビニール、プラスチック類(マヨネーズ、シャンプー、洗剤容器)などはプラスチック容器包装へ出してください。どうしても汚れが取れない場合のみ、燃やせるごみとして出してください。
- 電池は必ず外して有害ごみとして出してください。なお、モバイルバッテリーや電子タバコなど、電池やバッテリーが内蔵されており取り出せない場合は、そのまま有害ごみに出してください。
問合先
環境政策課 電話番号:0778-22-5342