最終更新日 2025年4月4日
越前市へのふるさと納税のご案内
PAGE-ID:9199
越前市へのふるさと納税のお申込みについて
ふるさと納税は、故郷や応援したい自治体に寄附をした場合に、寄附した金額のうち2千円を超える部分から、一定の上限までを所得税・個人住民税から全額控除する制度です。 ご寄附は越前市の総合計画に基づく各種事業の取組の財源として活用させていただきます。
越前市では、「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「三越伊勢丹ふるさと納税」「さとふる」「ふるなび」「Amazonふるさと納税」からふるさと納税のお申込みをいただけます。
「ふるさと納税ガイド」でも越前市ふるさと納税紹介ページを掲載しています。越前市の魅力や人気の返礼品などが紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
越前市へ寄附していただいた方は、寄附額に応じて返礼品を選ぶことができます。ものづくりのまちとして越前市の企業様から、多数の返礼品を出展していただいておりますので、お選びください。
越前市ふるさと納税のページは、下のバナーをクリックしてください。
【注意事項】
お申込み済みの寄附の取り消しや返金対応には応じることができませんのでご了承ください。
また、越前市在住の方が寄附をされた場合、返礼品を送ることができません。(総務省の通知による対応)
ふるさと納税の問い合わせ
福井県越前市 ふるさと納税窓口
(電話) 0778-25-0080
*音声ガイダンスにあわせて下記番号をご選択ください。
(ガイダンスの途中でも番号選択できます)
*窓口受付時間:9:00〜17:00(土日祝、年末年始を除く平日のみ)
返礼品内容、ふるさと納税制度 、返礼品の発送、配送日・配送先住所等の変更などのご相談に対応します。
ふるさと納税専用メールアドレス furusato-tax@echizenshi.jp
ガバメントクラウドファンディング(GCF)のご案内
令和7年度 ~ 越前打刃物のシンボル「昇龍」を大阪・関西万博で世界に披露! ~
ふるさと納税寄附金の使い道について
ふるさと納税の寄附は下記の1から13の項目の事業に活用させていだだきます。寄附申込みの際に項目を選択していただきます。
1 文化県都宣言プロジェクト
ユネスコ創造都市ネットワーク加盟に向けた取組み、越前国府発掘事業、越前和紙Valleyの創造 など
2 UIJターン倍増プロジェクト
ワンストップ相談窓口による移住支援、移住支援金やUIJターン就職奨励金、ふるさと納税による関係人口の増大 など
3 観光産業拡大プロジェクト
「手仕事」を活かした認知度向上事業、インバウンド事業、北陸新幹線開業記念事業、定額タクシーなど二次交通対策事業 など
4 有機農業拡大プロジェクト
コウノトリをシンボルとした有機農業推進、スマート施設農業推進による新しい園芸推進、有機農産物の6次化推進 など
5 越前たけふ駅周辺開発プロジェクト
企業誘致の促進、次世代交流拠点整備に向けて越前たけふ未来創造基地(仮称)の構想策定、オープンイノベーションの推進 など
6 100年人生健康で長寿プロジェクト
ICTを活用した生活習慣病対策など多世代にわたる多様な健康アプローチ、高齢者の元気を支えるフレイル対策の構築 など
7 こどもまるごと応援プロジェクト
子ども医療費の完全無料化、特定不妊治療の無料化、保育人材の確保 など
8 安全安心で強靭なまちづくりプロジェクト
老朽化した水防倉庫の集約・整備、水害・土砂災害対策の推進 など
9 まちなか「あそべる、くらせる」プロジェクト
県内トップの住宅支援制度、まちなか空き家への居住促進、ウォーカブルなまちづくりの推進 など
10 地域交通最適化プロジェクト
アプリ・電話予約を使った乗合交通の実証実験、交通不便地域での自家用車を使った乗合交通の実証実験、市民バス再編計画策定 など
11 脱炭素チャレンジプロジェクト
武生中央公園のゼロカーボンセントラルパーク化、公共施設照明のLED化、越前たけふ駅周辺におけるRE100エリアの実現 など
12 楽しい居場所づくりプロジェクト
子どもの遊び場や居場所の充実、芦山公園の再生と遊び場の整備 など
13 市長におまかせ(1から13の事業も含む)
越前市ふるさと納税寄附額
令和5年度の越前市へのふるさと納税寄附額は 1,110,709,500円 でした。越前市にご支援賜り、誠にありがとうございました。
ふるさと納税のご質問
返礼品について
Q.返礼品が届く前に書類が届いた!(書類が届く前に返礼品が届いた!)
A.越前市では、書類と返礼品は別々に発送しています。お申込みいただいた時期や返礼品により、発送時期が前後することがあります。
Q.いつ返礼品は届きますか?
A.越前市では、それぞれ商品情報におおよそのお届け時期を記載しています。
※お届けの時期が早まる場合もございます。
※越前市は、返礼品発送時、ご登録いただいておりますメールアドレス宛へ「発送完了メール」を自動配信しております。
Q. 返礼品の返品・変更はできますか?
A.返礼品の変更・返品はできません。また、頂いたお届け先の入力間違いや長期不在など、寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送をしておりません。あらかじめご了承ください。
Q. 返礼品の送付先変更はできますか?(引っ越しなど)
A.送付先の変更は、可能です。furusato-tax@echizenshi.jp 宛に寄附者名、変更後のご住所と変更前のご住所をご連絡ください。商品発送予定1週間以内にご連絡いただいた場合、変更対応できかねます。予めご了承ください。
Q.ふるさと納税と分からないような伝票にしてほしい。
A.お申し込み時に備考への入力、またはお申し込み後、furusato-tax@echizenshi.jp 宛に贈答用希望とご連絡ください。ふるさと納税返礼品であることを明記せず手配いたします。また対応が難しい場合は、ご連絡いたします。商品発送後にご連絡いただいた場合、対応いたしかます。
寄附手続きについて
Q.越前市民は、寄附できますか?
A.越前市にお住まいの方がふるさと納税をされた場合、寄附控除の申請をしていただくことで、控除上限額内であれば控除の対象となります。ただし、ふるさと納税の制度の定めにより、返礼品をお送りすることができません。
Q.寄附の上限額はありますか?
A.寄附金額に上限はありませんが、税の控除(住民税の減額/所得税の還付)を受けることが出来る金額には上限があります。
控除が受けられる上限額の目安を知りたい方は、ふるさと納税寄附サイトシミュレーションページなどでご確認ください。お住まいの自治体の税担当部署では、お答えできかねます。
Q.寄附のキャンセルはできますか?
A.ふるさと納税は、“寄附”となります。大変申し訳ありませんが、寄附のお申込み手続き完了後にキャンセルすることはできません。また、返金対応にも応じることができませんのでご了承ください。
Q.寄附者名、住所を間違えた!
A.ふるさと納税サイトの会員情報が自動的に「注文者(寄附者)」となりますので、会員情報を最新の情報にしてお申し込みをお願いいたします。
※決済後の変更は、【 メールアドレス:furusato-tax@echizenshi.jp 】へご連絡ください。
Q.クレジットカード決済の引き落としが来年になるが、寄附は本年の扱いになりますか?
A.越前市では、クレジットカードの決済完了日を寄附日としています。実際に寄附者の銀行口座から寄附金額が引き落としされる日が、年をまたいでいても、クレジットカード決済が年内に完了していれば、その年の寄附として扱います。
寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書について
Q.寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書はいつ届きますか?
A.ふるさと納税をお申込み頂いて決済完了後、2週間程度でお届けします。
Q.寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書は、返礼品と一緒に届きますか?
A.別々に届きます。返礼品は、「送付先」のご住所へ届きます。寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書は、「注文者情報」のご住所へ届きます。
Q.受領証明書を紛失しました。再発行できますか?
A.寄附金受領証明書の再発行は可能です。再発行を希望される際は、furusato-tax@echizenshi.jp 宛に、ご連絡ください。
Q.(年末)ワンストップ特例申請書が届きません。
A. ふるさと納税をお申込み頂いて決済完了後、2週間程度でお届けいたしますが、年末のご寄附の場合、お手元に届いてからワンストップ特例申請の申込締切日1月10日に間に合わない可能性もございますので、恐れ入りますがご自身で申請用紙を印刷して、郵送していただくか、オンラインでのご申請をお願いいたします。
※越前市は、ご希望された方へのみワンストップ特例申請書を郵送しております。
ワンストップ特例申請の手続きついて
Q. ワンストップ特例申請書は、いつまでに送れば良いですか?
A.ワンストップ特例制度の申請は、寄附した翌年の1月10日必着となります。郵便状況や予期せぬトラブルによって期日に間にあわない可能性もありますので、お早めの提出をお願いします。
※もし間に合わなかった場合は、ご自身で確定申告していただく必要があります。
Q.複数回の寄附をした場合、ワンストップ特例申請はその都度出すの?
A.はい。ワンストップ特例申請書はご寄附ごとに提出していただく必要があります。また、申請書への添付書類は、ご提出ごとに添付していただく必要があります。
複数回分のワンストップ特例申請書を1つの封筒にまとめて提出される場合も、添付書類はそれぞれの申請書に1部ずつ添付くださいますようお願いします。
Q.マイナンバーの書類がない場合は?
A.マイナンバーの書類(写真付のマイナンバーカードか、写真なしのマイナンバー通知カード)がない場合は、「マイナンバーの記載がある住民票(※コピー可)」と写真付の身分証のコピーを添付ください。
Q.申請書に同封の書類は両面コピーが必要ですか?
A.裏面に住所変更などの履歴がある場合は、両面コピーをお願いします。ない場合は片面のみで大丈夫です。
Q.ワンストップ特例申請を希望し、申請したが、不要になりました。確定申告をする場合は?
A.確定申告をすることで提出済みのワンストップ特例申請は無効となります。すでに提出済みであってもご連絡の必要はございません。確定申告をされる際は、ワンストップ特例申請書提出済みの分を含め、全てのご寄附について申告をお願いします。
Q.ワンストップ特例申請の処理状況を知りたい。
A.ワンストップ特例申請書を受付後、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ受付完了お知らせメールをお送りいたします。
受付完了お知らせメールアドレスは、【furusato-tax@echizenshi.jp 】となります。メールが届いていない場合は、受信エラーとなっている可能性がありますので、電話または、メールにてご連絡ください。
※12月、1月は、申請書の受付が大変込み合うため、通常よりもお時間をいただく場合がございます。
※メールアドレス【furusato-tax@echizenshi.jp 】を指定受信設定くださいますようお願いいたします。
ワンストップ特例申請制度について
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる便利な仕組みです。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入し、必要書類を記入して、送付していただきます。
様式は、こちらをご利用ください。記入例はこちらを参照ください。
詳しい制度内容は、こちらをご覧ください。
ワンストップ特例申請書の返送先
【提出先】
〒999-3590 山形県西村山郡河北町谷地字砂田143-1
越前市ふるさと納税ワンストップ受付センター宛
※ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
※提出期限:寄附した翌年の1月10日必着
越前市では、ワンストップ特例申請受付審査完了した後に、ご登録メールアドレス宛へご連絡いたします。(書面での通知は行いません)
オンラインでのワンストップ特例申請について
オンラインによる手続きでは、スマートフォンとマイナンバーカードを利用した申請が可能です。
この方法により紙申請で必要な、署名・本人確認書コピー・書類添付・切手の貼付・投函の一連の作業が一切不要になります。
ふるさと納税総合窓口「ふるまど」から申請可能ですので、ご利用ください。
また、ワンストップ特例申請の受付状況は下記「ふるまど」をご利用ください。
こちらの「ふるまど」では、ワンストップ特例申請書受付状況の確認の他、申請書のダウンロードも可能です。
ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しております。
怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前に御確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。
越前市でのふるさと納税寄附申込みは、以下のサイトで行っております。
詐欺サイトの手口は巧妙になりつつありますので、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。
企業版ふるさと納税制度について
企業版ふるさと納税制度については、こちらをクリックしてください。
ふるさと納税に関する税額控除について
ふるさと納税の返礼品は一時所得です
都道府県・市区町村に寄附を行い(ふるさと納税)、返礼品(特産品など)を受け取った場合の経済的利益は、一時所得に該当します。
詳しくはこちらからご覧ください。
添付ファイル
- ワンストッフ゜特例申請書(両面印刷)_s(PDF形式 750キロバイト)
- 記入例(両面印刷)_s(PDF形式 826キロバイト)
- 令和4年度 寄附使い道(PDF形式 163キロバイト)
- 令和5年度 ふるさと納税寄附使い道(PDF形式 60キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC