最終更新日 2025年4月25日
住宅の太陽光・蓄電池設備の導入を支援します
PAGE-ID:11363
住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金の内容
脱炭素社会の実現に向けた取組みとして、住宅への自家消費型太陽光発電設備及び蓄電池設備の導入を支援します。
(1)申請期間
令和7年5月1日~令和7年10月31日(先着順)
※申請受付開始は5月1日(木)午前9時予定
申請総額が予算上限に達した時点で受付を終了します。
(2)補助対象となる人
越前市内で自ら居住する住宅の敷地内に太陽光発電設備および蓄電池設備をセットで導入する人
※申請後、市から発送される補助金交付決定通知書を受け取る前に
工事等の契約を締結されている方は対象外となりますのでご注意ください。
(3)補助要件
・J-クレジット制度への登録を行わないこと
・FITまたはFIP制度の認定を取得しないこと
・補助対象設備で発電する電力の30%以上を自家消費すること
・国または自治体などから他の補助を受けて事業を実施しないこと など
【太陽光発電設備】
・積雪荷重について、以下の荷重設計がされていること(融雪機能付太陽光発電設備又は垂直型太陽光発電設備の場合を除く)
〔旧南条郡王子保村、坂口村及び旧丹生郡白山村にあたる地域〕
積雪荷重正圧6,750Pa(垂直積雪量2.25m)以上
〔その他の地域〕
積雪荷重正圧6,000Pa(垂直積雪量2m)以上
・商用化されており、導入実績があるもの。
・未使用品であること(中古品は補助対象外) など
【蓄電池設備】
・上記の太陽光発電設備の付帯設備であること
・商用化されており、導入実績があるもの
・未使用品であること。(中古品は補助対象外)
・12.5万円/kWh(工事費込み・税抜き)以下の蓄電システムとなるよう努めること など
※詳しくは交付要綱をご確認ください。
(4)補助金額
蓄電池設備の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額
(5.1万円/kWh以内・上限5kWh:25.5万円)
(5)申請方法
「越前市脱炭素補助金申請ひろば」のサイトから電子申請を行ってください。
※サイトは令和7年4月28日(月)公開予定ですが、申請受付開始は令和7年5月1日(木)午前9時となりますのでご注意ください。
(6)必要書類
(7)確認事項
◆(6)必要書類
「5 建物の全部事項証明書、資産証明書又は固定資産課税台帳記載事項証明書」について
⇒上記証明書は、いずれか一つを提出してください。
(8)お問い合わせ先
令和7年4月28日(月)以降の問い合わせ先
越前市脱炭素補助金申請ひろば事務局(福井銀行営業支援グループ)
〒910-0023 福井市順化1丁目1-1
「脱炭素補助金申請ひろば」のサイト内のお問い合わせフォームからお願いします。
添付ファイル
- 越前市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金交付要綱(PDF形式 194キロバイト)
- 【様式第1号】交付申請書(ワード形式 33キロバイト)
- 【様式第2号】事業計画書(ワード形式 38キロバイト)
- 【様式第3号】事業工程表(ワード形式 40キロバイト)
- 【様式第4号】補助対象経費算定根拠(ワード形式 33キロバイト)
- 【様式第5号】補助要件チェックシート(ワード形式 40キロバイト)
- 【様式第6号】計画変更承認申請書(ワード形式 32キロバイト)
- 【様式第7号】廃止(中止)届出書(ワード形式 32キロバイト)
- 【様式第8号】完了実績報告書(ワード形式 32キロバイト)
- 【様式第9号】事業実績書(ワード形式 35キロバイト)
- 【様式第10号】交付請求書(ワード形式 32キロバイト)
- 【様式第11号】利用実績報告書(ワード形式 34キロバイト)
- 【様式第12号】毀損(滅失)届出書(ワード形式 32キロバイト)
- 【様式第13号】取得財産等処分承認申請書(ワード形式 33キロバイト)
- 【様式第14号】取得財産等の処分等による収入金報告書(ワード形式 33キロバイト)
- (住宅の太陽光・蓄電池)補助金チラシ(PDF形式 131キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC